国産紅茶レビュー 東京都

【東京都】木下園製茶工場: 東京紅茶2018

投稿日:2019年6月9日

【 東京紅茶2018 この紅茶について】

今回は、東京都の木下園製茶工場さんの 東京紅茶2018 をご紹介します。

この紅茶は、生産者の方より直接購入いたしました。
非常に前からこのブログでも紹介させていただいてもらっていますのでおなじみかとかと思います。
東京都でお茶を作られている農家さんで、紅茶を始め緑茶も生産をしており、昨今ではボトリング商品も販売し、その販路を拡大している農家さんです。

人によっては、お土産などで購入されていると思います。

合わせて過去の記事もご覧いただければ幸いです。

【東京都】木下園製茶工場:東京紅茶2016(さやまかおり)

【東京都】木下園製茶工場:東京紅茶2016(べにふうき+印雑)

【東京都】木下園製茶工場:東京紅茶やまとなでしこ2016(べにふうき)

【東京都】木下園製茶工場:東京紅茶香駿2015

【東京都】木下園製茶工場:東京紅茶(ならではの紅茶限定品)2016

【東京】お茶の木下園:東京紅茶

【茶葉】

【東京都】木下園製茶工場: 東京紅茶2018 -1

茶葉の形状は短いです。
裁断し長さを整えている感じがします。
一つ一つが細く撚られて、計量しやすかったです。
茶葉の重さも重くなく、測ったときのカサは多めになりました。
茶葉の他に若干茎とヒゲが混ざってますが、全然問題にならない程度です。

あと、茶葉の段階でほんのり甘い香りがします。

【水色・味・香り】

【東京都】木下園製茶工場: 東京紅茶2018 -2

3分淹れました。
水色は、薄めの橙色です。
香りは、ジャスミンぽい香りとほんのり甘いカラメルっぽい香りがします。
味は、ほぼ白湯です。薄いです。

味の系統は、3分ではわかりません。まだ長く淹れてみる必要があります。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、はっきりした赤橙色になりました。
香りは、青草っぽい香りがメインですが、ほんのり香ばしさと甘さを感じます。
味は、自己主張強めの渋みとはっきりしたコクを感じます。

味の系統は、清廉系と滋納系の間ぐらいです。
砂糖をたさずに飲みのに向いた紅茶です。
甘さ控えめの食べ物とあわせるといいでしょう。

シーズンによっては、アイスティーを薄めになるように作るといいでしょう。
キリッとしてのどごし爽やかなアイスティーになります。

【茶殻】

【東京都】木下園製茶工場: 東京紅茶2018 -3

淹れたあとのおさまりが、煎茶を淹れたような感じになりました。
大きく開くわけでなく、茶葉のときの短冊状の形状がそのまま薄っすらと開けられた感じです。
残り香は、淹れた直後はほんのり茎のような香りがしたのですが、温度が落ち着くと香りがなくなりました。

淹れている感覚が紅茶という気がしなかったのが非常に特徴的だなと思います。

木下園製茶工場さんの紅茶をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

お茶の木下園

-国産紅茶レビュー, 東京都

執筆者:

関連記事

【熊本県】天の製茶園:天の上紅茶2016-2

【熊本県】天の製茶園: 天の上紅茶2016

杉谷さんの紅茶2019 :小島康平商店【静岡県】-パッケージ

静岡川根産杉谷さんの紅茶2019 :小島康平商店【静岡県】

船本製茶20131012 船本製茶工場・紅茶2013 -2

【熊本県】船本製茶工場: 船本製茶工場・紅茶2013

南山城紅茶実生在来2019:中窪製茶園【京都府】-パッケージ

南山城紅茶実生在来2019 :中窪製茶園【京都府】

【富山県】富山紅茶の会:富山県産紅茶あさひの紅茶2016-2

富山県産紅茶あさひの紅茶2016 :富山紅茶の会【富山県】

アーカイブ