国産紅茶レビュー 東京都

【東京都】木下園製茶工場: 東京紅茶手摘みべにふうき2018

投稿日:2019年10月9日

【 東京紅茶手摘みべにふうき2018 この紅茶について】

東京紅茶手摘みべにふうき2018 は、東京都で作られている紅茶です。

『東京紅茶』自身は、2013年ごろからもう6年もの付き合いになります。
あの頃と今と比べると非常に違う紅茶になっているのは、2018年の東京紅茶の記事をご覧になられた方はご存知でしょう。

今回の紅茶は、木下園さんから『少量生産だけど』と言われて送っていただいた手摘みの特別な紅茶です。
機械摘みと手摘みとでは、出来上がりが大きく違う事が多いです。
今回はどの様に違う紅茶になったのでしょうか。

合わせて過去の記事もご覧いただければ幸いです。

【東京都】木下園製茶工場: 東京紅茶2018

【東京都】木下園製茶工場:東京紅茶2016(さやまかおり)

【東京都】木下園製茶工場:東京紅茶2016(べにふうき+印雑)

【東京都】木下園製茶工場:東京紅茶やまとなでしこ2016(べにふうき)

【東京都】木下園製茶工場:東京紅茶香駿2015

【東京都】木下園製茶工場:東京紅茶(ならではの紅茶限定品)2016

【東京】お茶の木下園:東京紅茶

【茶葉】

【東京都】木下園製茶工場: 東京紅茶手摘みべにふうき2018 -1

茶葉は、一つ一つがギュッと撚られた茶葉になってます。
一つ一つがはっきりしているので、BOPよりもフルリーフという方には、好まれる形状の紅茶です。
ただし、この段階では紅茶から香りはほとんどありません。
葉の中にギュッと押し込められているのでしょうか。

【水色・味・香り】

【東京都】木下園製茶工場: 東京紅茶手摘みべにふうき2018 -2

3分淹れました。
水色は、少し濃い目の赤みがかった黄色です。
香りは、ジャスミンのような花の香りがします。
味は、白湯です。

味の系統は、3分ではまだわかりません。もっと長く淹れてみましょう。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、明るめの赤橙色です。
香りは、ジャスミンやランのような花の香りがもっと強くなりました。
味は、ぐっと渋くてガツンときますが、すっとしてます。

味の系統は清廉系です。清廉系のど真ん中という感じです。
ダージリンのファーストフラッシュ寄りのセカンドフラッシュという感じです。
渋みがこの紅茶の顔というべきでしょう。香りの華やかさと合わせて非常にスッキリさせてくれます。

【茶殻】

【東京都】木下園製茶工場: 東京紅茶手摘みべにふうき2018 -3

茶殻の形は非常に綺麗で、一つ一つ選んで茶葉を摘んだ形跡が伺えられます。
一枚つづが、ちゃんとした葉に戻っているのですが、比較的小さな葉を丁寧に選んで摘んだようで、大きな葉を見かけることはありません。
この小さな葉の選別こそが、今回の味や香りの統一感を出した要因なのかも知れません。

・追伸
いつもこの試飲記事を書いたあとに、3分とそれ以上とを混ぜて飲むのですが、その時温度が60度以下になっていることが多いでのす。
その時に紅茶の落ち着いたときの本当の顔が出てくることがあります。
そういう国産紅茶の楽しみ方をしてみるのもいいかも知れません。

木下園製茶工場さんの紅茶をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

お茶の木下園

-国産紅茶レビュー, 東京都

執筆者:

関連記事

【奈良県】健一自然農園:大和和紅茶2016-2

【奈良県】健一自然農園: 大和和紅茶2016(リーフ)

【京都府】和束紅茶 :京都 和束紅茶光・らいざ2016 -2

【京都府】和束紅茶 (喜寿園): 和束紅茶光・らいざ2016

20130819 春日の紅茶和香葉オータム2012 -2

【岐阜県】庵・花茶: 春日の紅茶和香葉オータム2012

【静岡県】釜炒り茶柴本:柴本の手摘み紅茶2019-パッケージ

柴本の手摘み紅茶2019 :釜炒り茶柴本【静岡県】

20130802木村製茶工場 さしま紅茶2013 -2

【茨城】木村製茶工場:木村製茶 さしま紅茶2013

アーカイブ