国産紅茶レビュー 熊本県

【熊本県】天の製茶園: 天の紅茶2018

投稿日:2019年6月5日

【 天の紅茶2018 この紅茶について】

今回は、熊本県の天の製茶園さんの 天の紅茶2018 をご紹介します。

天の紅茶は、熊本県を代表する国産紅茶です。
このブログでも幾度も紹介させていただいた上に、試飲パックでの提供もさせてもらってますので、非常にお馴染みですね。
望蘭系の濃い味の紅茶は、紅茶というよりももはやコーヒーに近く、単一品種ではなく複数の紅茶をブレンドした上で毎年安定した紅茶を出しているのが特徴です。

その紅茶の試飲です。
すでに2019年はじめにしました試飲パックで飲まれている方もいらっしゃいますが、こちらでも紹介をさせていただきます。
あわせて過去の記事もご覧いただければ幸いです。

【熊本県】天の製茶園:天の紅茶2016

【熊本県】天の製茶園:天の上紅茶2016

【熊本】天の製茶園:天の上紅茶

※再掲 【熊本】天の製茶園:天の紅茶

【茶葉】

【熊本県】天の製茶園: 天の紅茶2018-1

茶葉は、全体的に細かく裁断されています。
BOPと同じような形状です。
そもそもヒゲとか茎とかは取り除かれてから加工されていますので、非常に統一感のある茶葉になってます。
ぱっと見た感じ、中挽きのコーヒーにも見えてしまいます。

もう、ここから印象はコーヒーです。

【水色・味・香り】

【熊本県】天の製茶園: 天の紅茶2018-2

3分淹れました。
水色は、赤茶色です。
香りは、ビスケットやカラメルなどのローストした香りです。火入れがはっきりしている香りです。
味は、深く甘味とコクがあります。

味の系統は、望蘭系です。浅くてもはっきりしています。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、暗い赤橙色です。
香りは、コーヒーです。間違いなくコーヒーです。
味は、軽めの酸味にカラメルのような風味が鼻から抜けていきます。

全体的に望蘭系です。ほぼコーヒーと言っても間違いないですが、紅茶です。
これで牛乳を入れたら、コーヒー牛乳になります。

じつはお湯を注いだときからすでにコーヒーのような香ばしい香りが立ち上っていました。
一瞬、「本当に紅茶か?」と思ってしまうようなそんな気持ちで淹れていました。

毎年、香ばしくストロングな紅茶を作ってくださいます。

【茶殻】

【熊本県】天の製茶園: 天の紅茶2018-3

茶殻は紅茶に見えません。
残り香もコーヒーそのもので、見た目もコーヒーそのものです。
『紅茶のあの香りが駄目なんだよな』という人に、コーヒーといいつつ飲ませてもそしてこの茶殻を見せても、コーヒーと思ってしまうようなそんな茶殻です。

膨らまず、カサも増えず、非常にきっちりと収まっています。

毎年、このようなコシの強いコーヒーとのような紅茶を作ってくれています。
今年もやはりコーヒーでした。
この安定感を来年もお願いしたいものです。

天の製茶園さんの紅茶をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

あまたま農園

-国産紅茶レビュー, 熊本県

執筆者:

関連記事

【高知県】土佐の三省さん家:土佐の三省さんの家香美紅茶2019-パッケージ

土佐の三省さんの家 香美紅茶2019 :土佐の三省さん家【高知県】

柴本の手摘み紅茶べにひかり・その他2019:釜炒り茶柴本【静岡県】-パッケージ

柴本の手摘み紅茶べにひかり・紅香・CNI2019 :釜炒り茶柴本【静岡県】

国産紅茶20131205益井紅茶みおぷれみあむ2013-2

【静岡県】益井園: 益井紅茶みおぷれみあむ2013

加賀の紅茶 輝 2020 :石川県茶商工協同組合【石川県】パッケージ

加賀の紅茶 輝 2020 :石川県茶商工協同組合【石川県】

駄農園紅茶かなやみどり2021 :駄農園【静岡県】パッケージ

駄農園紅茶かなやみどり2021 :駄農園【静岡県】

アーカイブ