京都府 国産紅茶レビュー

【京都府】京都地紅茶: 京都地紅茶2017(べにふうき17)

投稿日:2017年12月29日

【 京都地紅茶2017(べにふうき17) :この紅茶について】

京都地紅茶2017(べにふうき17) は、京都市の京北町で購入した紅茶です。
品種はべにふうきです。

過去の記事については、こちらを御覧ください。

【京都府】京都地紅茶:常蓮山発酵茶2017

【京都】京都地紅茶:京都地紅茶2017(べにふうき15)

【京都府】京都地紅茶:京のべに茶2017

今回購入したのは、以上の4商品です。
各々面白い紅茶でした。

【茶葉】

【京都府】京都地紅茶: 京都地紅茶2017(べにふうき17) -1
茶葉はおおぶりです。
裁断の形跡も見られません。
細く撚られた茶葉は、針金のようです。
この状態でもほんのりと甘めの香りが漂ってきます。
見た目が非常にきれいなので、フルリーフ派の方々は好む紅茶ではないでしょうか。

【水色・味・香り】

【京都府】京都地紅茶: 京都地紅茶2017(べにふうき17) -2
3分淹れました。
水色は、橙色です。
香りは、注いだ時にバラのような香りが立ち上りました。カップの中では淡いアーモンドのような香りがします。
味は、甘さとコクが軽くします。

味の系統は、滋納系と清廉系の間で、滋納系よりです。ですがまだ薄い印象が感じられますので、次を待ちます。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、赤橙になりました。
香りは、酒粕の香りの中に軽くアーモンドっぽい香りを感じます。
味は、香ばしさとコクを感じます。ライトなコーヒーを飲んているような感じです。

この内容で言えば、味の系統は望蘭系になってしまいます。
時間の経過とともに味の雰囲気が明確に変わっていく紅茶が初めてだったので、なんの系統で言えばいいか少し悩みます。

【茶殻】

【京都府】京都地紅茶: 京都地紅茶2017(べにふうき17) -3
茶殻は茶葉の形状をそのまま開いたような感じになりました。
こちらも手摘みだったのでしょうか。
多くは1葉目のような雰囲気の茶葉です。
香りもほぼ残ってませんでした。
時間にもよるんですんが、出の良い紅茶と言えるのではないでしょうか。

この紅茶は、2通りの使い方ができます。
浅めに淹れて香りを楽しむ方法、長めに淹れて香ばしさを楽しむ方法。
気持ちを落ち着けたい時に浅めに淹れて、気分をリセットさせたい時に長めに淹れるといいでしょう。

使い分けができる紅茶って非常に面白いですね。

-京都府, 国産紅茶レビュー

執筆者:

関連記事

Kubota Farmさやまかおり2019:久保田農園【奈良県】-パッケージ

Kubota Farmさやまかおり2019 :久保田農園【奈良県】

Contents 【 Kubota Farmさやまかおり2019 この 和紅茶 について】【茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 Kubota Farmさやまかおり2019 この 和紅茶 での飲み方の提 …

太田園さんちの紅茶2018 -2

【静岡県】カネタ太田園: 太田園さんちの紅茶2018

Contents 【 太田園さんちの紅茶2018 この紅茶について】【 太田園さんちの紅茶2018 茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 太田園さんちの紅茶2018 この紅茶について】 太田園さんちの紅 …

西製茶所20130820 出雲国のべにひかり紅茶2013 -2

出雲国のべにひかり紅茶2013 :西製茶所【島根県】

Contents 【 出雲国のべにひかり紅茶2013 この 和紅茶 について】【 出雲国のべにひかり紅茶2013 茶葉】【水色】【茶殻】【 出雲国のべにひかり紅茶2013 この 和紅茶 について】 今 …

秀平農園20130827 四万十紅茶2012 -茶液

四万十紅茶2012 : 秀平農園 【高知県津野町】

今回の 和紅茶 は、高知県の秀平農園さんの 四万十紅茶2012 をご紹介します。 【 四万十紅茶2012 茶葉】 形状を見ると、紅茶というよりも、煎茶です。 しかも、しっかり丁寧に作られた煎茶と同じよ …

湘南紅茶すずか2020 :お茶の店 ニルマーネル(高野茶園)【神奈川県】パッケージ

湘南紅茶すずか2020 :お茶の店 ニルマーネル(高野茶園)【神奈川県】

Contents 【 湘南紅茶すずか2020 この 和紅茶 について】【茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 湘南紅茶すずか2020 この 和紅茶 での飲み方の提案】【 湘南紅茶すずか2020 この 和 …

アーカイブ