京都府 国産紅茶レビュー

【京都】京都地紅茶: 京都地紅茶2017(べにふうき15)

投稿日:2017年12月22日

【 京都地紅茶2017(べにふうき15) :この紅茶について】

京都地紅茶2017(べにふうき15) は、京都市の京北町の紅茶です。
先日ご紹介しました『京都地紅茶』さんの紅茶です。

【京都府】京都地紅茶:京のべに茶2017

この品種はべにふうきです。
どのような仕上がりになっているのでしょうか。

【茶葉】

【京都】京都地紅茶: 京都地紅茶2017(べにふうき15) -1
茶葉は、大きめで撚りがしっかりしてます。
ただ、髭や茎が多めに入ってます。
荒茶というよりもここまで入ってると、味調整の為に入れたのかなと思ってしまいます。
茶葉の段階で、甘い香りがしてきます。
丁寧に製茶してるなという感じを受けます。

【水色・味・香り】

【京都】京都地紅茶: 京都地紅茶2017(べにふうき15) -2
3分淹れました。
水色は、赤橙色になりました。
香りは、少し青草のような若々しい香りがします。落ち着くと藁のような香りになりました。
味は、甘みとコクがあります。

味の系統は、滋納系になります。口やノドの中にイガイガがなく、スッキリとした風味です。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、濃い赤橙色になりました。
香りは、バラのような花のような香りになりました。
味は、ほんのり軽めの渋さはありますが、多くはコクと甘みです。

味の系統は、滋納系と清廉系の間になりました。
長くつけると、途端に香りが花開き、非常に面白いです。

【茶殻】

【京都】京都地紅茶: 京都地紅茶2017(べにふうき15) -3
茶殻からは、大きな葉も小さな葉も全部混ざって見えます。
髭も含めて全部同じ色になってるため、気にしなければ普通の茶殻に見えます。
残り香はそこまでなく、お湯から離れると一気に落ち着くという感じでした。

この紅茶は、ゆっくり時間をかけて用意して下さい。
そして、甘めのお菓子と一緒にいただくといいと思います。
華やかな香りと落ち着いた味が、合わせたお菓子の味をもっと引き立ててくれることでしょう。

-京都府, 国産紅茶レビュー

執筆者:

関連記事

【静岡県】カネロク松本園:燻製紅茶吉野の桜2016-2

【静岡県】カネロク松本園: 燻製紅茶吉野の桜2016

蜜香和音紅茶やぶきた2019:ちきゅうのたね【宮崎県(生産)】-パッケージ

蜜香和音紅茶やぶきた2019 :ちきゅうのたね【宮崎県(生産)】

20130822 日ノ本紅茶(べにほまれ) -1

【三重県】伊勢福(おかげ横丁): 日ノ本紅茶(べにほまれ)

告茶夏摘みいずみ紅茶2019:お茶のカジハラ【熊本県】-パッケージ

告茶夏摘みいずみ紅茶2019 :お茶のカジハラ【熊本県】

石原園茶舗20131024 与一郎紅茶2013 -2

【静岡県】 石原園茶舗:石原園 与一郎紅茶2013

アーカイブ