国産紅茶レビュー 静岡県

特別栽培和紅茶かおりひめ2019 :まるたま製茶【静岡県浜松市】

投稿日:2020年6月9日

【 特別栽培和紅茶かおりひめ2019 この 和紅茶 について】

今日の 和紅茶 は、静岡県のまるたま製茶さんの 特別栽培和紅茶かおりひめ2019 をご紹介します。

かおりひめ2019:まるたま製茶【静岡県浜松市】-パッケージ

静岡県は緑茶の生産量が日本一の地域として知られています。
同時に紅茶の生産量もほぼ日本1位か2位くらいで、日本の主要な紅茶の生産地になりました。

いろんな品種で紅茶の生産を行われていますが、緑茶との生産と合わせるため緑茶品種での紅茶生産が多いです。

こちらの「かおりひめ」も「みなみさやか」という緑茶の品種で生産をされています。
香りに特徴のある緑茶品種で作られる紅茶は全国的にもいい紅茶になる傾向があると言われています。

この 国産紅茶 が、どの様な紅茶になったか確認してみましょう。

【茶葉】

特別栽培和紅茶かおりひめ2019 :まるたま製茶【静岡県浜松市】-茶葉

茶葉は小さめです。
小さくカッティングされてから、細かく丸められたという感じを受けます。

お茶というか、チップのような形状です。

色目は全体的に赤黒いです。

いろんな形状の紅茶を見てきましたが、小さくて円筒みたいな茶葉は初めて見たかも知れません。

【水色・味・香り】

特別栽培和紅茶かおりひめ2019 :まるたま製茶【静岡県浜松市】-茶液

3分淹れました。
水色は、赤橙色になりました。
香りは、わらっぽい香りがしますが、かすかに、ミルクの香りっぽい香りがします。
味は、軽い甘さとコクを感じます。

味の系統は、滋納系です。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、やや濃い赤橙色になりました。
香りは、わらっぽい香りがしますが、少し酸味を感じます。
味は、コクと強い酸味を感じます。

わかりやすいくらい滋納系の国産紅茶です。

【茶殻】

特別栽培和紅茶かおりひめ2019 :まるたま製茶【静岡県浜松市】-茶殻

茶殻は茶葉が、そのまま開いて正方形もしくは長方形になった形です。
小さなチップがきれいに積み重なっていて、非常にまとまりがきれいです。

残り香が番茶っぽいので、一見紅茶に感じないかもと思いました。

【 特別栽培和紅茶かおりひめ2019 この 和紅茶 での飲み方の提案】

この 和紅茶 は、 時間が短いと香りも味もおだやかですが、時間が経つと味も香りも酸味によります。

なので、ストレートで飲みたい人は、浅めもしくは時間を短めで淹れてください。
茶葉が多くても、長くても3分までがいいでしょう。

何かを混ぜたい時は、長く淹れたほうがいいでしょう。
ただ、ミルクは向きませんので、生姜とか柑橘類がいいです。
これらと合わせる時は、一度濃く淹れたあとで冷やしてから混ぜるのがいいでしょう。

そのまま生姜や柑橘類を入れるのではなく、一度絞って果汁とあわせるような感じが良いです。
その際のガムシロなどの甘さ調整には十分注意しましょう。

まるたま製茶さんの 国産紅茶 をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

まるたま製茶

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

国産紅茶20130813 東京紅茶 2

【東京都】お茶の木下園(木下園製茶工場): 東京紅茶

【静岡県】釜炒り茶 柴本:蜜香茶2016-2

【静岡県】釜炒り茶柴本: 釜炒り茶柴本蜜香茶2016

【和歌山県】(株)モリカワ:川添紅茶2016-2

【和歌山県】株式会社モリカワ : 川添紅茶2016

柴本の手摘み紅茶べにひかり・その他2019:釜炒り茶柴本【静岡県】-パッケージ

柴本の手摘み紅茶べにひかり・紅香・CNI2019 :釜炒り茶柴本【静岡県】

蛍茶園手摘み蜜香紅茶2019:蛍茶園Temjiku【大分県】-パッケージ

蛍茶園手摘み蜜香紅茶2019 :蛍茶園Temjiku【大分県】

アーカイブ