京都府 国産紅茶レビュー

【京都府】京都地紅茶: 常蓮山発酵茶2017

投稿日:2017年12月24日

【 常蓮山発酵茶2017 :この紅茶について】

常蓮山発酵茶2017は、京都市の京北町で買った紅茶です。
先日記事にしました『京都地紅茶』さんの商品です。
過去記事はこちらからよろしくお願いします。

【京都府】京都地紅茶:京のべに茶2017

【京都】京都地紅茶:京都地紅茶2017(べにふうき15)

今回は、『自生種』の紅茶です。
つまり、在来の紅茶になります。
どのような紅茶でしょうか。

【茶葉】

【京都府】京都地紅茶: 常蓮山発酵茶2017 -1
茶葉は黒く色が濃いです。
大ぶりの茶葉がそのまま畳まれながら撚られている形状は、日本の紅茶というよりも台湾や中国の紅茶に様相が近いです。
封を切った時に、非常に甘くて華やかな香りがしました。
モデルは、中国や台湾の紅茶なのかなという感じがします。

【水色・味・香り】

【京都府】京都地紅茶: 常蓮山発酵茶2017 -2
3分淹れました。
水色は、橙色になりました。
香りは、軽くアーモンドの香りがします。合わせてスパイスのような香りもします。
味は、ほぼ白湯です。

味の系統は、滋納系と清廉系の間になりそうですが、まだわかりません。
3分ではまだまだ出ていないという感じになります。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、赤橙色になりました。
香りは、シナモンやクローブのようなスパイスの香りがするのですが、すこし甘めです。
味は、軽く渋めの風味のあと、コクと甘みが追いかけてきます。

味の系統は、滋納系と清廉系の間です。香り高さとかろやかな味の両方共の良さが引き立ちます。

【茶殻】

【京都府】京都地紅茶: 常蓮山発酵茶2017 -3
茶殻は、葉っぱの原型を戻しました。
崩れがないので、手摘みなのかなと思います。
全体的にサイズが揃っていますので、よほど気を付けているのだと推察されます。
もともと茶葉のカサが大きく感じていたのですが、淹れた後の茶殻も非常に多いです。
程よい量と程よい乾燥という感じでしょうか。
ただ、これを見ても日本の紅茶という感じがしません。
通常の紅茶の様に淹れるのではなくて、中国や台湾の紅茶の様に煎を重ねながら淹れるのが良いのかもしれません。

この紅茶は、華やかな香りと穏やかな味が持ち味です。
ゆっくりし続けたい休日の朝に向いている紅茶ではないでしょうか。
穏やかな香りと味で、目覚めをゆっくりとサポートしてくれます。

-京都府, 国産紅茶レビュー

執筆者:

関連記事

国産紅茶20131011 南山城紅茶べにふうき -2

南山城紅茶べにふうき2013 :南山城紅茶プロジェクト【京都府】

今回の 和紅茶 は、京都府の南山城紅茶プロジェクトの 南山城紅茶べにふうき2013 をご紹介します。 【 南山城紅茶べにふうき2013 この 和紅茶 について】 いつもお世話になっています、南山城紅茶 …

みらいせかんど2019:益井園【静岡県川根本町】-パッケージ

みらいせかんど2019 :益井園【静岡県川根本町】

【 みらいせかんど2019 この和紅茶について】 今日の和紅茶は、静岡県の益井園さんの みらいせかんど2019 をご紹介します。 静岡県は、日本有数の国産紅茶の生産地です。 生産量は、近年急激に伸びて …

【静岡県】益井園:かほりせかんど2016-2

【静岡県】益井園:益井紅茶 かほりせかんど2016

【 かほりせかんど2016 :この紅茶について】 かほりせかんど2016 は、益井園のかほりせかんどの2016年分です。 購入が6月でしたので、必然的に2016年です。 このブログでは多く登場している …

【奈良県】みとちゃ農園:大和蜜香紅茶2018夏摘み-パッケージ

大和蜜香紅茶2018夏摘み :みとちゃ農園【奈良県】

【 大和蜜香紅茶2018夏摘み この和紅茶について】 今日の和紅茶は、奈良県のみとちゃ農園さんの 大和蜜香紅茶2018夏摘み をご紹介します。 みとちゃ農園さんは、台湾紅茶っぽい紅茶を作る農家さんとし …

【熊本県】お茶のカジハラ:香駿和紅茶2016-2nd-2

【熊本県】お茶のカジハラ: 告茶香駿和紅茶2016セカンド

【 告茶香駿和紅茶2016セカンド この紅茶について】 今回は、熊本県のお茶のカジハラさんの 告茶香駿和紅茶2016セカンド をご紹介します。 この紅茶は、地紅茶サミット奈良で買いました。 熊本のお茶 …

アーカイブ