国産紅茶レビュー 埼玉県

【埼玉県】大西園製茶工場: 大西園おくみどり紅茶2016

投稿日:2017年2月8日

【 大西園おくみどり紅茶2016 この紅茶について】

今回は、埼玉県の大西園製茶工場さんの 大西園おくみどり紅茶2016 をご紹介します。

埼玉県の紅茶で品種は緑茶に使われるおくみどりです。
意外と、紅茶にやぶきた以外の品種としておくみどりを使われる方が多くいらっしゃいます。
製法によって、独特な清廉よりの国産紅茶を作り出すところが多いです。
この紅茶も、やぶきた紅茶よりもそちらを狙ったのかなという気もします。
だんだん増えていく埼玉紅茶に期待をしております。

【茶葉】

【埼玉県】大西園: 大西園おくみどり紅茶2016 -1
茶葉は細く小針のような感じです。
全体的に小さい茶葉を選びながら作ったのかなという気がします。
ただ、髭や茎が散見する所、もう少し取ってくれればなぁという気もします。

【水色・味・香り】

【埼玉県】大西園: 大西園おくみどり紅茶2016 -2
3分淹れました。
水色は薄いだいだい色です。
香りが弱すぎて、よくわかりません。
味は、一瞬だけ渋さを感じましたが、その直後からは白湯のような口当たりです。
これは、3分は短すぎました。

まだ、味のタイプはわかりません。

しばらく淹れましたら、水色がぐっと赤みが強くなりました。
香りは淡くクリームみたいな香りがします。
味は、ほんのり渋い感じです。

タイプ的には、淡い滋納系になります。
さっぱりしているので、つけっぱなしにしてもきつくならないような気がします。
急須やポットでちょびちょび飲むよりも、大きめの茶瓶かなにかで、ざぶざぶと飲みながらお湯をさしつつ飲むのが適しているかと思います。

【茶殻】

【埼玉県】大西園: 大西園おくみどり紅茶2016 -3
茶殻は、非常に繊細な茶葉をそのまま膨らましたような形状です。
開いたというか膨らんだ感じで、なんかまだいけそうな気配がしてます。
ただ、実際に淹れてみようかと言われるとそうでもないかと思います。
ちょいと、淹れるのが難しそうですね。

大西園製茶工場さんの紅茶をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

大西園製茶工場

-国産紅茶レビュー, 埼玉県

執筆者:

関連記事

【奈良県】TEA FARM MITOCHA:-緋-いろは2017-2

【奈良県】TEA FARM MITOCHA: 緋いろは2017

【熊本県】お茶のカジハラ:告茶夏摘み在来種紅茶2019-パッケージ

告茶夏摘み在来種紅茶2019 :お茶のカジハラ【熊本県】

豊橋紅茶手摘み紅茶べにふうき2019 :ごとう製茶【愛知県】-パッケージ

豊橋紅茶手摘み紅茶べにふうき2019 :ごとう製茶【愛知県】

20130819 春日の紅茶和香葉オータム2012 -2

【岐阜県】庵・花茶: 春日の紅茶和香葉オータム2012

杵築紅茶 きつき紅茶べにたちわせ -茶液

きつき紅茶べにたちわせ :杵築紅茶【大分県杵築市】

アーカイブ