お茶 紅茶 紅茶の淹れ方

仏式?英式?和式?タイプ別でみる紅茶の淹れ方第2回

投稿日:2013年5月25日

仏式で淹れる

用意したのは以下のものです。

  • ポット
  • コットンフィルター

これといって多くもなし。

手順

コットンネル1
ポットを用意します。
余熱の前に
コットンネル2
サイズ確認してみました。

お湯を沸かしたら、

コットンネル3
そのままお湯を入れて余熱をします。
余熱をしたら、茶葉を入れてお湯を入れて、

コットンネル4

ティーコージーを被せて3分。

コットンネル5

引き上げ作業がすごく楽。ただ、
コットンネル6
茶葉がちゃんと開いたのか不安になる。
でも、これもありじゃないかな・・・なんて思える程度ですね。

感じた特徴

コットンネル7

感想としては、そこまで薄くないという感じです。
期待ではもっと薄くなってると思ってたんですが、ちゃんと香りも味も出てて、
思ったよりも良かったです。
片付けが楽なので、いいのと、入れっぱなしにすることを前提にしていないので、
毎回茶葉を抜く人には向いているのかもしれません。

次回に続きます。

-お茶, 紅茶, 紅茶の淹れ方

執筆者:


  1. […] 英式と日本式の差を出すのが、厳しいかな・・・と。 (淹れ方同じですから)次回から、写真付きで検証をしてみたいと思います。 […]

関連記事

ルピシア煎茶サクラサク を煎茶の適温で飲んでみた。

ルピシア煎茶サクラサク を飲んでみた 今回は、 ルピシア煎茶サクラサク を飲んでみました。 阪急沿線の染井吉野以外、意識的に桜を見ようとしたのが 梅宮大社だったということで (”梅”宮大社なのに、”桜 …

no image

今度は茶葉の量がわかる(らしい)紅茶飲料

嫁様がこれに興味を持ったようです. 午後の紅茶Pungency 1本1000円で2本セットで2100円という、 普通に考えれば、『異常に高い紅茶飲料』ですが、 中身がすごい上に、監修が磯淵さんというち …

no image

国産紅茶復興ののろしは、ここから上がった・・・

前にも記事にしてたことがあります。 かつて、明治以降、日本では外国に人間を派遣して紅茶の生産能力・品質水準を上げていったこと。 そして、昭和46年に紅茶が自由化されて、ほぼ完全にその能力を失ってしまっ …

no image

国産紅茶でアイスレモンティー を作って比較してみた

国産紅茶でアイスレモンティー を作ってみたことはありますか? 【夏に向くアイスティー】 去年の7月こういう記事を書きました。 国産紅茶でアイスティーを淹れよう 夏向けに、普段美味しくないと思われる緑茶 …

カルピス紅茶 何のタイプの紅茶が合うかの試飲レビュー

紅茶好きの皆さん、 カルピス紅茶 ってご存知ですか? 紅茶にはいろんなものが合います。 ・レモンティー ・ミルクティー ・チーズティー ・ジャム入れたロシアンティー ・紅茶にブランデー流し込み その中 …

アーカイブ