お茶 紅茶

カルピス紅茶 何のタイプの紅茶が合うかの試飲レビュー

投稿日:2013年7月19日

紅茶好きの皆さん、 カルピス紅茶 ってご存知ですか?

紅茶にはいろんなものが合います。

・レモンティー
・ミルクティー
・チーズティー
・ジャム入れたロシアンティー
・紅茶にブランデー流し込み

その中で「カルピスを入れる」という選択肢を想像できますか?

正直、想像しづらいですよね?

今回は、それに挑戦をいたします。

 カルピス紅茶 1

カルピス紅茶 とはなんぞや

カルピス紅茶とは、「カルピス+紅茶」の飲み物です。
調べてみたら、カルピスの公式ページ
にもあるようで、
まんざらネタ紅茶でもないと自信をもちました。

(なお、リンク先はカルピスのジンジャーアイスティーです)

元々は知ってたわけではなく、あるフォロワーの方のツイートを元に作りました。
出来るまですごい不安でした。

カルピスと紅茶を混ぜるという初体験

作り方は簡単で、「カルピスを紅茶で割る」という方法です。

ですがアイスティーなのでクーリングをします。
多少クリームダウンしますが(多少じゃねえよ)カルピスと割るので目をつぶります。

まずは
 カルピス紅茶 2
茶葉を用意します。

今回は国産紅茶を使いたいと思いましたので、パール紅茶(赤)です。
しかも量は通常の2倍。

クーリングしたり氷を入れて飲むことを考慮してわざと濃く淹れます。
 カルピス紅茶 3
もちろん、余熱も忘れずに。

 カルピス紅茶 4
その後、茶葉を入れまして、

 カルピス紅茶 5

お湯を入れます。

カルピス紅茶6
そして、長めに待ちます。
今回はわざと6分。

クリームダウンは目をつぶろう

カルピス紅茶7
紅茶を氷に入れただけです。
見事にクリームダウン。
お店に出すのであれば、ここで発狂する人続出ですね。

氷で冷えましたら、
カルピス紅茶8
ゆっくりカルピスを先に入れたコップに注ぎます。
ゆっくり注ぐことで、セパレートティーにすることができます。
これで、クリームダウンのことは多少誤魔化しましょうw

そして
カルピス紅茶1
出来上がりです。
※写真のカルピス紅茶はダージリンのFFを使ってます。

カルピス紅茶 甘さと渋みと香りのグラデーション

砂糖も牛乳も入れなくていいというのが楽です。
カルピスの量で調整が効くので、最初は薄めに作るほうがいいかもしれません。

紅茶の風味が強すぎて嫌だという人は、適量のアイスティーを作ってから、
カルピスを足すと、美味しく出来上がります。

今回は、甘さもカルピスも渋みも香りも、「ストロング」です。
わざとですからw

-お茶, 紅茶

執筆者:


  1. みこどん より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >はづきさん
    カルピスにアールグレイの香りが乗っても耐えられるというのなら
    ありじゃないでしょうか。
    (俺はせんけど)

  2. はづき より:

    SECRET: 0
    PASS:
    ミルクティとはまた違った感じで、優しい味わいになりそうな・・・?
    試してみようと思います!
    茶葉はアールグレイよりダージリンの方がいいですかね?

関連記事

烏龍茶 大寒烏龍のお茶

烏龍茶 を淹れて、国産紅茶を知るための参考にしよう【参考資料】

Contents 烏龍茶 を淹れてみる。国産紅茶以外も見てみないとわからない【今回使用する 烏龍茶 】【茶器】【水色】【茶殻】烏龍茶 を淹れてみる。国産紅茶以外も見てみないとわからない よく『中国茶の …

no image

比率の謎

現在、お茶の業界そのものが抱えてる問題として、 ・毎年、消費量が減って行っている ・とりわけ、若年層の消費者が少ない があげられます。 2009年に龍谷大学が調べたデータによりますと、 緑茶は、60歳 …

no image

『伊右衛門』と『伊右衛門』

多分、今回は誰でも知ってるはずです。 二つの伊右衛門。 でも、『煎茶と玄米茶』とか『コールドとホット』とか、チープな比較はしません。 『葉っぱ』と『ペットボトル』です。 ペットボトルの中身がどれだけ、 …

no image

国産紅茶復興ののろしは、ここから上がった・・・

前にも記事にしてたことがあります。 かつて、明治以降、日本では外国に人間を派遣して紅茶の生産能力・品質水準を上げていったこと。 そして、昭和46年に紅茶が自由化されて、ほぼ完全にその能力を失ってしまっ …

no image

砂糖は先 ?後?

砂糖は先 ?後?どっちにしてますか? Twitterのフォロワーさんが流してくれたネタで、 『ティーバッグで紅茶を飲む時の砂糖のタイミングについて』 というのがありました。 それは多分、 お湯→砂糖→ …

アーカイブ