お茶 緑茶 緑茶の淹れ方

ここんとこ、ぐり茶を検証

投稿日:2011年12月23日

もう、はるか前の話になりますが(旅記事は昨日まででしたが)、
熱海に行ったときに買ってきた『伊豆のぐり茶』

今再あけて淹れてみたんですが、いまいちしっくり来てない。

昨日は、『2回湯冷まし、40秒抽出』で淹れてみたんですが、
1煎目から失敗。
・色は出てない
・味は出てない
・香りがすこし
という、完全な不足状態。

2煎目に、『1回湯冷まし、45秒抽出』という、煎茶のテンプレをそのまましてみたら、
1煎目に出なかった分がでてきて、『まんじゅうこわい状態』に。
(?違ったか?『最後の1杯のお茶が怖い』だったかな)
※ともに落語ネタ

今日は、普通に『2回湯冷まし、1分抽出』で淹れましたら、
・色出た
・味出た
・香り出た
という、額面通りの結果になりました。

静岡のお茶は奇をてらわない方がいいのかな・・・

※追加
夕べ、深夜番組で、月亭八方さんと博多大吉さんが、嫁の実家のご近所の亀屋良長に来てました。
お金があったら、カウンターの和菓子を『ここからここまで全部1つづつ!』とか言って注文してみたいなと思うんですがね・・・

-お茶, 緑茶, 緑茶の淹れ方

執筆者:


  1. みこどん より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >wunderschaetzeさん
    正直、現地に行くまで、そういうものがあるのを知りませんでした。
    (伊豆は、お茶の空白地だと思ってましたから)
    静岡のお茶は、九州のお茶と同じように日照時間の長いお茶ですから、渋みを堪能するお茶ではありますが、70℃以下で長めに淹れてみて、テアニンの特徴を楽しむのもいいですね。

  2. wunderschaetze より:

    SECRET: 0
    PASS:
    伊豆の「グリ茶」調べてみましたが、いわゆる蒸し製玉緑茶のことなんですね。九州では珍しくありませんが、伊豆で作っているというのは初めて知りました。いや~、飲んでみたい。^^
    嬉野玉緑茶(ルピシア)の説明によると、75~80℃で、1~1分30秒ほど抽出するのが標準的な淹れ方のようですね。わたしは70℃で2分ほどが好みですが。

関連記事

国産紅茶を語る

お茶の情報源 としてオススメ出来るメディアサイト4選

お茶の情報源 は意外と多くない 全国に『お茶の先生』や『紅茶教室』などたくさんありますが、 お茶の情報源 を包括的に情報を取り扱っている会社はありません。 お茶の業界紙として唯一あるのが ・日本茶業新 …

no image

『お茶を飲む』という行為に資格が必要なのか?

基本的には、僕は『お茶の資格』なるものは取る予定はありません。 (『お茶の先生』というわけの分からないものになるつもりはないので) ただ、団体があるとその分だけ 『認定資格』なるものがあるのが、 この …

失敗しても大丈夫

和紅茶がまずい と思う人に知ってほしい日本の紅茶をおいしく飲む話

和紅茶がまずい 初めての和紅茶体験が良くなかった人のために 和紅茶がまずい という体験をしたことありませんか? 香りがぜんぜんない 紅茶らしくない香りがする 草の煮汁を飲んでいるようだ 色が紅茶に見え …

no image

美味しいお茶とは、付け加えるわけでもなく、引き出すもの

数ヶ月、いくつかの『桜の香りのお茶』の記事を書いてきました。 例えば、”桜餅の香り”とか、”桜そのものの紅茶”とか。 でも、全部『着香茶』といわれる、『あとで、何かしらの方法で香りをつけたもの』です。 …

no image

三年番茶はノンカフェインというか、デカフェの飲み物

ソロモン流で、『マクロビオティック』の賢人が出てらしてましたね。 お茶も紹介されてたんですが、 【ポイント10倍】三年番茶【お徳用600g】 【有機三年番茶】【3年番茶】★ランキング1位獲得&#823 …

アーカイブ