京都府 国産紅茶レビュー

【京都府】永谷農園: 永谷の手作り宇治紅茶2013

投稿日:2013年5月9日

永谷の手作り宇治紅茶2013 この紅茶について

今回は京都府の永谷農園さんの 永谷の手作り宇治紅茶2013 をご紹介します。

国産紅茶を集める際に、正直、どこからあたって良い物か困惑していました。
声をかけても返ってこない。
基本的に茶業組合はノータッチ。
作ってる人たちは、他の茶園を知らない。

とりあえずできることは、当初は無作為に検索をしてみる事だけでした。
途中で、気づいたことは『産地と紅茶を検索してみる』事でした。
タウンページとかで調べるときの常套手段です。

ためしに『京都 国産紅茶』と検索してみました。
そして、ある程度ヒットした中であったのが、永谷農園の紅茶でした。

永谷の手作り宇治紅茶2013 茶葉

基本的に、今の所きれいな茶葉の紅茶ばかり紹介してますでの、違和感の無い人も多くいらっしゃると思いますが
20130508京都府永谷農園 永谷の手作り宇治紅茶2013 -1

これも随分撚りがきれいです。
実際、どういう品種でどういう作り方をしているのかはわかりませんが、これで釜炒りの仕上げとかされたら、見た目は日本で有数の綺麗さになるのではないと思います。

水色・香り・味

20130508京都府永谷農園 永谷の手作り宇治紅茶2013 -2

毎回恒例、これは3分時点での色目です。
この後、茶葉はつけっぱなしで飲んでは注いでをしていました。
大体の国産紅茶はこのあと温度が高くてもドヨっとこもってしまうのですが、これは最後まで透明な水色を維持。

なんでだろうな・・・というのが素直な感想でした。
ちゃんと淹れればきれいに入る茶葉。
買ってから随分置いてありますが、改めて再発見です。
個人的には、青茶とかに仕上げたら、面白いかもなんて思ったりします。

茶殻

20130508京都府永谷農園 永谷の手作り宇治紅茶2013 -3

裁断されているという感じよりも、小さい葉を極力選んで作ってるなという気がします。
さっきの撚りからの展開力は強いようで、きっちり出ることを前提に作ってるのかなという気もします。

ここの茶園さんは、今かかわってる会社の社長の元々のお知り合いで、今毎週その会社の店に野菜を売りに来ているそうです。
お茶を今年も作っているのかはわかりませんが、行く機会もあると思いますので、一度お会いしたいななんて思ってます。

今年も紅茶を作ってくれているのだろうか。

追伸

たまに、京都紅茶道部として販売することがあります。
その際は告知しますのでよろしくおねがいします。

-京都府, 国産紅茶レビュー

執筆者:


  1. 【京都府】永谷農園: 一番摘みプレミアム宇治の和紅茶2015 より:

    […] 京都:永谷農園:永谷の手作り宇治紅茶 […]

  2. […] ※過去記事 ・京都:永谷農園:永谷の手作り宇治紅茶 ・再掲 【京都】永谷農園:宇治の紅茶 […]

関連記事

国産紅茶20131031 水車むら紅茶五月 -2

【静岡県】水車むら紅茶農園: 水車むら紅茶五月

国産紅茶20131009 阿蘇高原紅茶 -2

【熊本県】家入製茶: 阿蘇高原紅茶

【熊本県】お茶のカジハラ:告茶春摘みべにふうき和紅茶2017-2

【熊本県】お茶のカジハラ: 告茶春摘みべにふうき和紅茶2017

20130822 日ノ本紅茶(べにほまれ) -1

【三重県】伊勢福(おかげ横丁): 日ノ本紅茶(べにほまれ)

湘南紅茶すずか2021 :お茶の店 ニルマーネル(高野茶園)【神奈川県】パッケージ

湘南紅茶すずか2021 :お茶の店 ニルマーネル(高野茶園)【神奈川県】

アーカイブ