お茶 お茶のイベント 京紅活動

祇園祭の後は、みんなで集まってお茶を飲もう: IT系お茶会2017

投稿日:2017年7月18日

IT系お茶会2017

純粋にお茶の人達でない人達との「お茶会: IT系お茶会2017 」

先の3連休の末日に、久々の「お茶会」をしてきました。
ツイッターとかフォローされている方はご存知かと思います。
祇園祭先の祭り山鉾巡行の後から、錦市場の近所で場所を借りていました。
そこでは、今回持ってきたお茶を初め、京都を代表する和菓子を用意して、ゆっくりしたひとときを送っておりました。

まあ、当日途中から豪雨でしたが、屋内なので気にしない。

持ってきたお茶は以下のとおりです。

・ネパール:ジュンチャバリ茶園の6種類
・浜佐園の薄茶糖
・竹村玉翠園の『碧』
・竹村玉翠園の『あさひ』
・道の駅南山城村のグリーンティー
・ハロッズの紅茶
・蜜香紅茶
・山片茶園の紅茶
・山片茶園の釜炒り茶
・葉香製茶の煎茶
・ぞうさんの紅茶の煎茶
・きつき紅茶のべにひかり
・東方美人
・鳳凰単叢
・凍頂烏龍茶

もちろん全部飲んでません。
飲めるわけがありません。
この中から一部を飲んでました。
でも随分たくさん淹れさせていただきました。
おかげでお茶充でした。

合わせて、他の参加者が今回下の「天の川」を持ってきました。

 IT系お茶会2017 2つの天の川
持ってきたのは、青い方の天の川です。
※過去記事の『2つの甘春堂』と『2つの天の川』参照

夏の涼しげな和菓子が登場

京都に来てこのお菓子は初めてみました。
氷を模した干菓子で、「氷室から切り出した雪氷」のような雰囲気です。

 IT系お茶会2017 鶴屋吉信の御所氷室

京都は清流を模した羊羹や、金魚のいる水槽を模した和菓子など夏にちなむものが数多くあります。
季節感を語れるこの発想力は素晴らしいなぁとつくづく思います。

気軽に次回開催も計画

今回は、1回目ということもあり、参加者は5人でした。
次回は開催日は未定ですが、また開催する予定です。
その際は、また予告をします。

-お茶, お茶のイベント, 京紅活動

執筆者:

関連記事

20180306マザーリーフ3

地紅茶とはなにか

地紅茶とはなにか このページをごらんの皆さんは、「 地紅茶 とはなにか」と思い、検索されてきた方だと思います。 地紅茶(Locally Grown Tea)という言葉は国産紅茶のことです。 1993年 …

失敗しても大丈夫

和紅茶がまずい と思う人に知ってほしい日本の紅茶をおいしく飲む話

和紅茶がまずい 初めての和紅茶体験が良くなかった人のために 和紅茶がまずい という体験をしたことありませんか? 香りがぜんぜんない 紅茶らしくない香りがする 草の煮汁を飲んでいるようだ 色が紅茶に見え …

【奈良県】や~まんと茶園:大和在来種蜜香紅茶2018-2

【奈良県】や~まんと茶園: 大和在来種蜜香紅茶2018

Contents 【 大和在来種蜜香紅茶2018 この紅茶について】【茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 大和在来種蜜香紅茶2018 この紅茶について】 この紅茶は、吉田山大茶会2018年の時に購入し …

no image

何回も試しているが、イマイチうまくいかない。(アイス烏龍茶)

『金沢で飲んだアイスの凍頂烏龍茶』 うちでも、可能なかぎり再現しようとしてますが、いまいちうまくいかない。 ①濃い目に入れて薄める ②ダブルドリップ(2回に分けて香りと味を別々に取り出す)してから冷却 …

能登の紅茶やぶきた

紅茶工場の見学 報告~能登の紅茶の茶園と加賀の紅茶~

紅茶工場の見学 の見学をしてきました。 と言っても日本国内です。和紅茶の製造工場はどんなところでしょうか。 お茶の製造工場を見る機会は多くないと思います。 ましてや紅茶を製造する場所を見る機会はほとん …

アーカイブ