急須のいらない湯呑み
として紹介されてました。
信楽だったかな・・・
茶葉を入れて、お湯入れて、継ぎ足しで飲む方法を取りたい場合は
すごく有益かも・・・
あとで聞いたら、『相馬さん』という方で、東海エリアでは有名人らしいです。
和紅茶 ・ 国産紅茶 情報専門ポータルサイトの ブログ
投稿日:2013年5月5日
急須のいらない湯呑み
として紹介されてました。
信楽だったかな・・・
茶葉を入れて、お湯入れて、継ぎ足しで飲む方法を取りたい場合は
すごく有益かも・・・
あとで聞いたら、『相馬さん』という方で、東海エリアでは有名人らしいです。
執筆者:【国産紅茶専門家】みこどん
関連記事
【茶源郷まつりに出店してました】 ◇茶源郷まつり 去ること11月2~3日と、先日の予告通り茶源郷まつりに出店していました。京都紅茶道部としての出店ではなく、和紅茶のブース『国産紅茶を楽しむ会』という名 …
一番最初に予告してました、買ってきた茶葉を晒します。 暗くて見難いな・・・・・武夷肉桂(烏龍茶)・鳳凰単叢(烏龍茶)・プーアル茶 今回のプーアル茶は、いつもの葉っぱの形ではなく、たまごボーロ(もしくは …
祇園祭の後は、みんなで集まってお茶を飲もう: IT系お茶会2017
純粋にお茶の人達でない人達との「お茶会: IT系お茶会2017 」 先の3連休の末日に、久々の「お茶会」をしてきました。 ツイッターとかフォローされている方はご存知かと思います。 祇園祭先の祭り山鉾巡 …
主に見たのは、雨の日の1日目でした。 2日目もいらしたんですが、よく覚えてません。 宇治茶の方は、煎茶とほうじ茶で売ってました。 両方共、アイスにするとおいしいとお話されてました。 アイスの淹れ方とし …
SECRET: 0
PASS:
茶葉が口に入らないようになっているんですね!
確か中国にもそんなお茶の淹れ方があったような・・・
急須が要らなくて便利?
でも茶葉によっては急須で淹れた方が美味しく頂けますよね・・・。