国産紅茶レビュー 静岡県

【静岡】株式会社浜佐園 : 浜佐園山の宝珠2013

投稿日:2013年11月17日

【 浜佐園山の宝珠2013 この紅茶について】

浜佐園山の宝珠2013 は浜佐園さんで作られている『わらしな紅茶』の中で特にいいロットに付けられる紅茶です。

わらしな紅茶の回をご覧になっていただいている方はご存知と思いますが、
日本で早くから台湾紅茶の製造に取り組んできた茶師さんと長年自然農法で茶園を営んでこられた方による『やぶきた』の紅茶です。

全国的にやぶきたで紅茶を作られている方は多いのですが、こういう紅茶はそう見かけません。

【静岡県】株式会社浜佐園: 浜佐園わらしな紅茶2013

前回まではオープンしてませんでしたが、現在は『京都紅茶道部紅茶仲介部』がオープンしてますので、両方共お買い求めになれます。
興味を持たれた方は是非に。

※2020年現在、京都紅茶道部での取り扱いはありません。

【茶葉】

国産紅茶20131114 浜佐園山の宝珠2013 -1

茶葉は丸く撚られたぐりぐりした茶葉です。
ここから香るというわけではありませんが、色目もよくいい感じの茶葉です。

【水色】

国産紅茶20131114 浜佐園山の宝珠2013 -2

水色はライトな橙。
香りは、軽く華やかな感じ。ただ、もうちょっと立ち上がっても良かったかなという感じです。
タイプ別で言うと、清廉。
やはり香りが大事です。

味はほんのり渋くて浅い感じです。甘みよりも渋みと風味先行ですね。
もうちょい待てばいいかな・・・
と、温度が落ち着いたら、渋みが一気に出てきました。
重くて渋いのではなく、きりっと渋い感じです。
これは思った以上にヘビーです。

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

水色は朱がずっと濃くなりましたが、底まで見えるくらいクリアです。
香りは、華やかな香りはそのままです。

味は、渋みがずっと表に出てきました。
違う点はのんだあと鼻から抜ける香りが甘さを含んだ香りになってることです。
『酔える紅茶』という種類ですね。
海外ではちょくちょく見かけるんですが、国内ではそんなにもありません。

【茶殻】

国産紅茶20131114 浜佐園山の宝珠2013 -3

さっきの撚られ具合が嘘のように開いています。
開く系の紅茶です。
正直、淹れている感じが、紅茶ではなく台湾茶のような感じでした。
やはり、コンセプトが反映されるということなんですかね。

※2020年現在、浜佐園さんにて山の宝珠の取り扱いはありません。

明日も、更新します。

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:


関連記事

【東京都】木下園製茶工場:東京紅茶2016(さやまかおり)2

【東京都】木下園製茶工場: 東京紅茶2016(さやまかおり)

国産紅茶20130918 みやざき有機紅茶 -2

【宮崎県】宮崎茶房: みやざき有機紅茶2013

国産紅茶20131113 豊好園紅茶香駿 -2

【静岡県】清水両河内の茶農家豊好園: 豊好園紅茶香駿

【高知県】国友農園:りぐり山茶の有機紅茶紅小春R12019-パッケージ

りぐり山茶の有機紅茶紅小春R1-2019 :国友農園【高知県】

聖心の紅茶ただにしき2021 :不二農園【静岡県】パッケージ

聖心の紅茶ただにしき2021 :不二農園【静岡県】

アーカイブ