国産紅茶レビュー 静岡県

【静岡県】清水両河内の茶農家豊好園: 豊好園紅茶香駿

投稿日:2013年11月13日

今回は、静岡県の清水両河内の茶農家豊好園さんの 豊好園紅茶香駿 をご紹介します。

【 豊好園紅茶香駿 この紅茶について】

この紅茶は、静岡の豊好園さんに複数品種送って頂いた紅茶の一つです。
今回で2品種目の紹介です。
ここでは、毎年多品種で紅茶作りに挑戦しているらしく、今年も沢山作られたようなのですが、
残念ながら去年のです。
一段落ついたら(整理も含めて)また多品種注文をかけてみたいと思ってます。
確か、この前の世界お茶まつりにも参加していらっしゃったような気がしますので、
見ている方もいらっしゃると思います。

【 豊好園紅茶香駿 茶葉】

国産紅茶20131113 豊好園紅茶香駿 -1

茶葉は、綺麗に撚られています。
そんなにもバラバラになったり崩れたりしていなくて、
形状がしっかり残ってる割には、計量もちゃんと出来ました。
ただ茶葉が軽いので、計量器が誤差を何回も出していたのが困った点です。

【水色】

国産紅茶20131113 豊好園紅茶香駿 -2

水色は明るい茶色。
香りは、一瞬甘酒っぽいと思ったんですが、凍頂烏龍みたいな清々しい香りが出ています。
タイプ別に分けるなら、清廉でしょうか。
味は軽く渋めで、ライトです。鼻から抜ける香りが心地いいです。
温度が落ち着いて、味も変わるかなっとおもたんですが、
余計に清々しく。どこから出たの変わりませんが『ニッキ』っぽい風味もあります。
益井さんの所と良い、香駿って向いているのかな?って思いますね。

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

水色は、朱が濃くなり底が見えません。
香りは同じく、さわやかな花の香が継続です。
味は、風味が濃くなりもう少し渋めが出てます。
味も含めて『パンチの効いた紅茶』になってます。
温度が落ち着くと、渋めがきっちり顔を出してきて、紅茶感が増します。
これだけでまとめて売ってくれないかな。
清廉系の紅茶ってバリエーションが多くて面白いんですよね。

【茶殻】

国産紅茶20131113 豊好園紅茶香駿 -3

茶殻は、まるで中国茶の芯芽の茶殻を見ている気分です。
龍井茶もこんな感じだったと。
キームンのいいのもこんな感じ。
あんなにも多品種なのに、ここまで芯芽に近い所を摘んで製茶って、
さぞかし苦労があるんだろうなってしみじみ思います。

豊好園さんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

日本茶「静岡茶」清水両河内の茶農家|茶に心をのせて豊好園

明日も、更新します。

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

歴史の里田峯の紅茶2019 :田峯製茶工場【愛知県】-パッケージ

歴史の里田峯の紅茶2019 :田峯製茶工場【愛知県】

【静岡県】益井園: みらいせかんど2017-パッケージ

【静岡県】益井園: 益井紅茶みらいせかんど2017

20130726 告茶2013 -2

【熊本】お茶のカジハラ:お茶のカジハラ 告茶2013

上村茶園20130723べにちゃ2012 -茶液

べにちゃ2012 :川添茶の上村茶園【和歌山県白浜町】

富山県産紅茶あさひの紅茶2019 :富山紅茶の会【富山県】-パッケージ

富山県産紅茶あさひの紅茶2019 :富山紅茶の会【富山県】

アーカイブ