京都府 国産紅茶レビュー

※再掲 【京都】永谷農園:永谷の手作り 宇治の紅茶2013

投稿日:2013年11月12日

【 宇治の紅茶2013 この紅茶について】

今回は、京都府の永谷農園さんの永谷の手作り 宇治の紅茶2013 をご紹介します。

こちらも一度載せたことのある茶葉ですが、当時の記事の書き方と今の書き方で随分違うので、より分析色の濃い今の方法で改めて記事にしたいと思いまいた。

京都宇治田原で作られた紅茶で、明治時代から育てている在来種で出来ています。
樹勢が弱いらしく、年1回、製品ベースで数十kgしか取れない為、なくなってしまえばその年の分は終了というものになります。
そのためか、この商品の流通量は少ないのですが、ちゃんと淹れられる人の口コミでゆっくりと認知度が広まっているそうです。

【 宇治の紅茶2013 茶葉】

国産紅茶20131108永谷農園永谷の手作り 宇治の紅茶2013 -1

茶葉は綺麗に撚られてます。
袋から開けて思ったのですが、この段階では全体的に茶葉が小さいです。
粉になったのか比重の関係で粉が残ったのか。
それは詳しくはわかりませんが、封を開けた段階で香りが漂ってきました。
こういう国産紅茶は少ないのですが、非常に面白いです。

【水色】

国産紅茶20131108永谷農園永谷の手作り 宇治の紅茶2013 -2

水色は濃い目の朱色。
香りは、香草とも花の香とも言えるような香りが立ち上ってます。
味は、ほんのり甘く、口の中いっぱいに香りが広がります。
3分でなかなか出るもんだなと感心してます。

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

水色は50%増しぐらいになりました。
香りは立ち上るというか、落ち着いた感じ。
(香りそのものはほとんど変わってません)
渋みがフワッと広がり、口の中にメントールに似た爽快感が残ってます。
この方の師匠筋の別名『くじらの紅茶』も飲んでみたいな・・・ってつくづく思います。

【茶殻】

国産紅茶20131108永谷農園永谷の手作り 宇治の紅茶2013 -3

茶葉は全体的に開く系です。
さっきの『粉状態』だった茶葉は実は一部は『極小に折りたたまれた茶葉だった』という状態だったみたいです。
全体的に広がって、底をほじくり返しても、大きめの茶葉が沢山発掘できました。

思わず、どれだけ撚れていただんだろう・・・ってびっくりします。

明日も、更新します。

-京都府, 国産紅茶レビュー

執筆者:


  1. 【京都府】永谷農園: 一番摘みプレミアム宇治の和紅茶2015 より:

    […] ※再掲 【京都】永谷農園:宇治の紅茶 […]

  2. […] ※過去記事 ・京都:永谷農園:永谷の手作り宇治紅茶 ・再掲 【京都】永谷農園:宇治の紅茶 […]

関連記事

【宮崎県】宮崎茶房:やまなみOGATABATA2017(セカンド)2

【宮崎県】宮崎茶房: 宮崎茶房やまなみOGATABATA2017(セカンド)

【 宮崎茶房やまなみOGATABATA2017(セカンド) :この紅茶について】 今回は、宮崎県の宮崎茶房さんの 宮崎茶房やまなみOGATABATA2017(セカンド) をご紹介します。 宮崎茶房やま …

和紅茶紅-くれない-2019 :マルヒ製茶【静岡県磐田市】-パッケージ

和紅茶紅-くれない-2019 :マルヒ製茶【静岡県磐田市】

【 和紅茶紅-くれない-2019 この 和紅茶 について】 今日の 和紅茶 は、静岡県のマルヒ製茶さんの 和紅茶紅-くれない-2019 をご紹介します。 静岡県は、お茶の日本有数の産地です。 紅茶も同 …

国産紅茶20131031 水車むら紅茶五月 -2

【静岡県】水車むら紅茶農園: 水車むら紅茶五月

【 水車むら紅茶五月 この紅茶について】 今回は、静岡県の水車むら農園さんの 水車むら紅茶五月 をご紹介します。 水車むら農園さんは、全国の紅茶生産が止まった後の1984年にスタートし、日本でも古参の …

【京都】京都地紅茶:京都地紅茶2017(べにふうき15)-2

【京都】京都地紅茶: 京都地紅茶2017(べにふうき15)

【 京都地紅茶2017(べにふうき15) :この紅茶について】 京都地紅茶2017(べにふうき15) は、京都市の京北町の紅茶です。 先日ご紹介しました『京都地紅茶』さんの紅茶です。 【京都府】京都地 …

川戸紅茶20130720 パール紅茶(緑)2012 -茶液

パール紅茶(緑)2012 :川戸紅茶 モーレツ紅茶【三重県】

【 パール紅茶(緑)2012 この 和紅茶 について】 今日の 和紅茶 は、三重県の川戸紅茶さんの パール紅茶(緑)2012 をご紹介します。 『川戸紅茶』もしくは『パール紅茶』については、紅茶に詳し …

アーカイブ