京都府 国産紅茶レビュー

【京都】喜寿園: 京都宇治和束茶和束紅茶そうふう

投稿日:2013年11月6日

【 京都宇治和束茶和束紅茶そうふう この紅茶について】

この紅茶は、先日の茶源郷まつりに委託で出した茶葉で、
和束の喜寿園さんが作られている紅茶です。
品種は『そうふう』で、手に入れるには、喜寿園さん直接かいつもお馴染み十三茶淹さんで
お買い求め出来ます。
この前テレビに出られていた効果もあり、
茶源郷まつりで随分多くの方が『テレビに出てた人~!』っておっしゃってました。

来年からは、また違ったコンセプトで紅茶を作られるそうなので、
引き続き喜寿園さんに期待です。

【茶葉】

国産紅茶20131006 京都宇治和束茶和束紅茶そうふう 1

茶葉は全体的にある程度の撚りと短冊状に切られた『緑茶っぽい』茶葉です。
前にパール紅茶(川戸紅茶)とかおりせかんど(益井園)と奥武蔵(山片茶園)を見せた時に、
えらく感心されていたので、もしかしたら来年はここからさらなる進化をとげるかもしれません。

【水色】

国産紅茶20131006 京都宇治和束茶和束紅茶そうふう 2

水色は、少し濃い橙。
香りは、甘酒っぽいです。
味は、ほんのり甘く抜けていく感じがお米類。
引っかかることもなく、さらりと飲めます。
ただ、これを作った杉本さんいわく『5分以上で飲んでね』とのこと。
つまり、まだ短いわけです。
(僕もそうおもいます)

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

水色は30%増しぐらい。さほど変化ないです。
香りは香ばしさが倍増しました。まだ隠れてたんですね。
味は、渋み酸味が控えめ(というか風味程度)で、甘さと爽やかさが出てきます。
『日本茶の紅茶』という感じ全開です。
喉への引っ掛かりもなく、後味もライトで、なかなかいいかんじです。
これを茶源郷まつりの時に『軽く香ばしく、風味がパンチになって、
食べ物の邪魔をしない紅茶です』って言ってたのを改めて確認しました。
そして、温度が落ち着くと、香りは三温糖に似た甘い香りになります。
すこしカラメルでも入ってるんじゃないかというような風味です。

【茶殻】

国産紅茶20131006 京都宇治和束茶和束紅茶そうふう 3

茶葉は全体的に膨らんだ系の茶葉です。
軽くお湯で戻ったという感じです。
試飲の時も、そこまで大きくなってなかったので、片付けが楽だったのを覚えてます。
これが来年どういう変化をたどるか楽しみです。

『喜寿園第二章』期待してます(o ̄∀ ̄)ノ”

和束紅茶にご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

夢見る紅茶びと和束紅茶

明日も、更新します。

-京都府, 国産紅茶レビュー

執筆者:


  1. […] 【京都】喜寿園:京都宇治和束茶和束紅茶そうふう […]

関連記事

【奈良県】健一自然農園:大和和紅茶2016-2

【奈良県】健一自然農園: 大和和紅茶2016(リーフ)

【 大和和紅茶2016(リーフ) この紅茶について】 今回は、奈良県の健一自然農園さんの 大和和紅茶2016(リーフ) をご紹介します。 この紅茶は地紅茶サミット奈良で買いました。 改めて、奈良県での …

一心園紅茶べにふうき2019-2nd:一心園【宮崎県】-パッケージ

一心園紅茶べにふうき2019 2nd :一心園【宮崎県】

【 一心園紅茶べにふうき2019 2nd この 和紅茶 について】 今日の 和紅茶 は、宮崎県の一心園さんの 一心園紅茶べにふうき2019 2nd をご紹介します。 宮崎県は、お茶の日本有数の産地です …

大井川紅茶2016-2

【静岡県】鈴木茶苑: 大井川紅茶紅の露(2016)

【 大井川紅茶紅の露(2016) この紅茶について】 今回は、静岡県の鈴木茶苑さんの 大井川紅茶紅の露(2016) をご紹介します。 静岡県の茶農家さんで、積極的に紅茶を作っている農家さんで知られてい …

丸子紅茶本山2021 :丸子紅茶(村松二六)【静岡県】パッケージ

丸子紅茶本山2021 :丸子紅茶(村松二六)【静岡県】

【 丸子紅茶本山2021 この 和紅茶 について】 今日の 和紅茶 は、静岡県の丸子紅茶さんの 丸子紅茶本山2021 をご紹介します。 この紅茶は静岡の丸子紅茶さんで作られています。 ここは、全国から …

【熊本県】お茶のカジハラ:告茶春摘みいずみ紅茶2019-パッケージ

告茶春摘みいずみ紅茶2019 :お茶のカジハラ【熊本県】

【 告茶春摘みいずみ紅茶2019 この和紅茶について】 今日の和紅茶は、熊本県のお茶のカジハラさんの 告茶春摘みいずみ紅茶2019 をご紹介します。 この紅茶は、2019年の吉田山大茶会で購入したもの …

アーカイブ