国産紅茶レビュー 岡山県

【岡山県】富原製茶組合: かつやま紅茶 在来 2012

投稿日:2013年9月14日

今回の 和紅茶 は、岡山県の富原製茶組合さんの かつやま紅茶 在来 2012 をご紹介します。

【 かつやま紅茶 在来 2012 茶葉】

富原製茶組合20130914 かつやま紅茶 在来 2012 -茶葉

もうちょい選別を丁寧にしてほしいな、というのがはじめの感想です。
多分、紅茶としてのラインじゃなくて、煎茶としてのラインを流用しているのだと思いますが、出荷される煎茶と同じくらいの気の使い方をしてくだされば、もっと見栄えがよくなるんだろうななんて希望的観測でものを云うてみます。
(ここだけに限った話ではありませんが)
見た感じ、『発酵した煎茶』という感じでしょうか。

【水色】

富原製茶組合20130914 かつやま紅茶 在来 2012 -茶液

水色は浅めの茶です。
香りは、ポン菓子と玄米スープの間ぐらいの香りです。
鼻から抜ける香りはいいんですが、味が少し酸味がのっかり、番茶っぽい。
全体的に、玄米茶っぽい感覚です。
ですが、香りは玄米茶じゃありません。
なんとも、たった3分で複雑な感想です。
ただ、味の濃い目の食べ物とは、相性が良さそうです。
思いのほか、食べ物味を綺麗にリセットしてくれます。
(ただいま、食物と一緒に試飲中)
ただ、紅茶感はほぼありません。
飲み口も『発酵した煎茶』という感じです。

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

色目がさっきの50%マシぐらいになりました。
香りは特に変化なく、味もいわゆる一般的な『国産紅茶』に落ち着きました。
ただ、『今の国産紅茶としては可もなく不可もなく』なので、長く淹れるよりも3分とか5分以下とかのほうが、個性が楽しめていいと思います。
良きにしろ悪きにしろ。

一度、レモンティー実験をしてみたい紅茶ではあります。

【茶殻】

富原製茶組合20130914 かつやま紅茶 在来 2012 -茶殻

茶殻が、膨らんだ感が大きいなと思います。
きっちり出れば悪くないのですが、このお茶のスペックはまだまだこれからという気がしてなりません。
紅茶として、更なるご研鑽、お祈り申し上げます。

多分、これが紅茶として完成したら『ルフナ系』の国産紅茶になると思います。

富原製茶組合さんの 国産紅茶 にご興味を持たれましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

とみはら茶のページ of とみはら茶|商品紹介

-国産紅茶レビュー, 岡山県

執筆者:

関連記事

【京都】京都地紅茶:京都地紅茶2017(べにふうき15)-2

【京都】京都地紅茶: 京都地紅茶2017(べにふうき15)

ゆのつる和紅茶べにふうき2019:お茶の坂口園【熊本県】-パッケージ

ゆのつる和紅茶べにふうき2019 :お茶の坂口園【熊本県】

【茨城県】木村製茶工場: さしま紅茶ふじかおり2018-2

【茨城県】木村製茶工場: さしま紅茶藤かおり2018

熟果蜜香むさしかおり2019 :茶工房比留間園【埼玉県】-パッケージ

熟果蜜香むさしかおり2019 :茶工房比留間園【埼玉県】

【京都府】(株)和束紅茶:京都和束紅茶ふきみオータム915(2019)-パッケージ

京都和束紅茶ふきみオータム915(2019) :和束紅茶【京都府】

アーカイブ