京都府 国産紅茶レビュー

【京都府】和束紅茶(喜寿園): 京都和束紅茶ふきみ2017

投稿日:2017年12月17日

【 京都和束紅茶ふきみ2017 :この紅茶について】

京都和束紅茶ふきみ2017 は神戸ティーフェスティバルで購入しました。

この試飲記事でもおなじみの和束紅茶さんの紅茶です。
品種など詳しいことをお伺いしていないので、詳しいデータはありません。
どのような紅茶なのかは、開けて飲んでみてからということで。

【茶葉】

【京都府】和束紅茶: 京都和束紅茶ふきみ2017 -1
茶葉は少し大ぶりで細く撚られてます。
茶葉そのものはほぼ黒いのですが、全体的に白みがかった感じがします。
封を切った時の香りは特にありませんでした。
味調整のためか、小枝がちらほら見かけます。
全体的に茶葉は整っていますんので、全体的にバランスを整えたのかなと言う感じを受けました。

【水色・味・香り】

【京都府】和束紅茶: 京都和束紅茶ふきみ2017 -2
3分淹れました。
水色は、やや薄い赤橙色です。
香りは、ローストしたアーモンドのような香りです。
味は、ほんのりコクを感じますが、ほぼ白湯です。

味の系統は、滋納系になります。が、時間が経つと変わるかもしれませんので、もう一度判断します。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、赤橙色になりました。
香りは、はっきりわかるローストしたアーモンドのような香りです。
味は、渋みとコクがはっきりと乗っています。

味の系統は、望蘭系でした。滋納系は薄く淹れた時の一部分というところでしょう。
非常にコシの強い、紅茶らしい紅茶です。

【茶殻】

【京都府】和束紅茶: 京都和束紅茶ふきみ2017 -3
茶殻になってからわかったのですが、全体的にザクザクと裁断されています。
茶葉のときはほどんど感じさせませんでした。
全体的に短冊状に広がって、抽出中広くゆらゆらと漂っていた様が分かります。
残り香はほんのり甘くローストされています。
残り香と紅茶そのものが同じ香りってのは初めての体験かもしれません。

この紅茶は香ばし目が強くて甘さが見え隠れしているので、朝に飲むのに向いているでしょう。
朝に浅めにローストしたコーヒーを飲まれている方におすすめします。
コーヒーとこの紅茶と交互に使うことで毎日違った印象の目覚めの時間を迎えられそうです。

和束紅茶にご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

夢見る紅茶びと和束紅茶

-京都府, 国産紅茶レビュー

執筆者:

関連記事

【愛知県】ごとう製茶:豊橋紅茶手摘み手揉み紅茶Autumnalべにふうき・とよか2

【愛知県】ごとう製茶: 豊橋紅茶手摘み手揉み紅茶2015Autumnal

Contents 【 豊橋紅茶手摘み手揉み紅茶2015Autumnal この紅茶について】【 豊橋紅茶手摘み手揉み紅茶2015Autumnal 茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 豊橋紅茶手摘み手揉み …

日本の紅茶べにふうき1st2019:森内茶農園【静岡県】-パッケージ

日本の紅茶べにふうき1st2019 :森内茶農園【静岡県】

Contents 【 日本の紅茶べにふうき1st2019 この 和紅茶 について】【茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 日本の紅茶べにふうき1st2019 この 和紅茶 での飲み方の提案】【 日本の紅 …

no image

【愛媛件】農林業体験民宿天辺: てっぺん紅茶2012

今回は、愛媛県の農業体験民宿天辺さんの てっぺん紅茶2012 をご紹介します。 【 てっぺん紅茶2012 茶葉】 パッと見、葉っぱが硬そうです。 萎凋か発酵はどちらかが不十分な気配です。 これは、実際 …

豊橋紅茶手摘み紅茶べにふうき2019 :ごとう製茶【愛知県】-パッケージ

豊橋紅茶手摘み紅茶べにふうき2019 :ごとう製茶【愛知県】

Contents 【 豊橋紅茶手摘み紅茶べにふうき2019 この 和紅茶 について】【茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 豊橋紅茶手摘み紅茶べにふうき2019 この 和紅茶 での飲み方の提案】【 豊橋 …

国産紅茶20131206 豊好園紅茶おくゆたか -2

【静岡県】清水両河内の茶農家豊好園: 豊好園紅茶おくゆたか

Contents 【 豊好園紅茶おくゆたか この紅茶について】【 豊好園紅茶おくゆたか 茶葉】【水色】【茶殻】【 豊好園紅茶おくゆたか この紅茶について】 豊好園紅茶おくゆたか は静岡の豊好園さんの紅 …

アーカイブ