国産紅茶レビュー 大分県

【大分県】(株)高橋製茶: 和紅茶by吉四六の里2013

投稿日:2013年10月3日

【 和紅茶by吉四六の里2013 この紅茶について】

今回は、大分県の高橋製茶さんの 和紅茶by吉四六の里2013 をご紹介します。

この紅茶は、映画『種まく旅人~みのりの茶~』の舞台になりました、高橋製茶さんの紅茶です。
元々、大分は熊本と同じく『国産紅茶発祥の地』として知られていますが、紅茶の農家はそんなにも多くなく、山片茶園や杵築紅茶など限られていました。
今年から新たに数十軒の茶農家がチャレンジしているらしく、新たな『有名紅茶園』の誕生も期待できるかもしれません。
(杵築紅茶さんや山片くんが協力していればの話だけど。試験場が資料ほじくり返して暗中模索でやっても正直静岡くらい大規模にしないと無理)

【 和紅茶by吉四六の里2013 茶葉】

高橋製茶20131003 和紅茶by吉四六の里2013 -1

茶葉は綺麗に撚られて大きさもほぼ均一に整えられています。
封を切った時に、甘いいい香りがしていました。
紅茶に適した条件での茶葉を製茶したのかななんて思います。
多分、使ったのが2番の終わりから秋番にかけてと思われ、思ったよりも黒くないです。
微妙な色。
どんな紅茶なんでしょうね。

【水色】

高橋製茶20131003 和紅茶by吉四六の里2013 -2

水色は、最初から濃い赤茶色で深いです。
香りは甘くて香ばしい香りがたち登ってきます。カラメルみたいな感じです。
味は、ライトで軽く渋め。浅く煎れたコーヒーのような感じです。
いつもどおりの3分なのですが、これは良いです。
長時間淹れた後が大変楽しみです。

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

高橋製茶20131003 和紅茶by吉四六の里2013 -3

水色は、真っ黒です。こんな濃い黒、ほかの紅茶で見たことはありません。
香りはさっきと同じでカラメルのような香ばしくて甘い香りです。
味はずしっと渋く、それで飲めないわけじゃないです。そのまま飲める渋さです。
砂糖や牛乳にも負けない気配です。(入れてませんが)

去年まで作ってたんでしょうかね・・・
初めて作った感覚の紅茶じゃないです。
大分ってすげえな・・・

【茶殻】

高橋製茶20131003 和紅茶by吉四六の里2013 -4

茶殻は、綺麗に展開されている『開いた系』の紅茶です。
茶葉の時に思ったとおり、大きさを整えるために裁断が綺麗になされています。
写真では明るさを取るために緑っぽく見えるんですが、実際はまだ茶色です。
ですが、発酵しすぎの気配もなく、香りも絞りきった感じです。
まだこんな自力のある茶園さんがあるなんて驚きだ・・・
こんな品質の紅茶が全国に増えればいいのに。

高橋製茶さんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

(株)高橋製茶

明日も、更新します。

-国産紅茶レビュー, 大分県

執筆者:


  1. 高橋製茶 より:

    素敵なレビューをありがとうございます♪

    さっそく弊社facebookページにリンクさせていただきました^o^
    https://www.facebook.com/takahashiseicha

関連記事

川戸紅茶20130909 パール紅茶(赤)2012 -茶葉5分以上

パール紅茶(赤)2012 :川戸紅茶 モーレツ紅茶 【三重県】

【 パール紅茶(赤)2012 この 和紅茶 について】 今日の 和紅茶 は、三重県の川戸紅茶さんの パール紅茶(赤)2012 をご紹介します。 前回のパール紅茶(緑)の時も書きましたが、これは昔日本の …

杵築紅茶 きつき紅茶べにひかり2016秋 -茶液

きつき紅茶べにひかり2016秋 :杵築紅茶【大分県】

【 きつき紅茶べにひかり2016秋 この和紅茶について】 きつき紅茶べにひかり2016秋 は、大分県杵築市で作られている和紅茶です。 芦屋のティーハウスムジカでも取り扱っている紅茶です。 今回は、入手 …

富原製茶組合20130914 カツヤマ紅茶モトスギ2012 -茶液

【岡山県】富原製茶組合: カツヤマ紅茶モトスギ2012

【 カツヤマ紅茶モトスギ2012 この和紅茶について】 今回の 和紅茶 は、岡山県の富原製茶組合さんの カツヤマ紅茶モトスギ2012 をご紹介します。 これは、去年(2012年)の岡山の地紅茶サミット …

伸晃園(塗木製茶工場)20130725 知覧紅茶かなや2013 -茶葉

【鹿児島県】伸晃園(塗木製茶工場): 知覧紅茶かなや2013

【 知覧紅茶かなや2013 この 和紅茶 について】 今日の 和紅茶 は、鹿児島県の塗木製茶工場さんの 知覧紅茶かなや2013 をご紹介します。 正確には、伸晃園さんは販売のお茶屋さんで、作ってるのは …

香ル茶園(ビバ沢渡)香ル茶2012 -茶液

香ル茶2012 :香ル茶園(ビバ沢渡)【高知県仁淀川町沢渡地区】

【 香ル茶2012 この和紅茶について】 今回は高知県の香ル茶園(ビバ沢渡)さんの 香ル茶2012 をご紹介します。 読売新聞全国版で、 『国産紅茶 じわり浸透、緑茶産地で生産増』 という記事が紹介さ …

アーカイブ