お茶 中国茶 中国茶の淹れ方

不器用にも程がある(蓋碗でお茶を淹れる)

投稿日:2011年7月7日

蓋碗を買ってきたとか言いながら
京都紅茶道部
まだ一度も載せてなかったことに気づく。
京都紅茶道部
これで淹れるとなにが違うかといえば、
一杯で一人分位(100cc~120cc)なので
淹れやすいんです。
苦くするにしても淡くするにしても、
許容範囲内。
急須で淹れるのは、正直しんどい。
でも、
京都紅茶道部
移し替える時、器が熱いので、ちと厳しいです。
なので、蓋を左手で押さえて、右手で椀を押さえて、
両手で移し替え。
京都紅茶道部
中国茶は何煎でも大丈夫と言われますが、
2煎目でこのくらい違う。
いい茶葉なら、水分たくさん入れますが、
ルピシアの茶葉は4煎ぐらいが限界でしたね。

-お茶, 中国茶, 中国茶の淹れ方

執筆者:


関連記事

no image

『八十八夜』は別に日本茶だけのものでもない。

普段使いの京番茶がなくなったので、麦茶に切り替えました。 (100g100円ぐらいの京番茶がみつからねえ・・・) みこどんです。 去ること、5月2日は、『八十八夜』でした。 どういう日か知らない人、結 …

和紅茶無糖ストレートファーストリーフ(アサヒ飲料)を国産紅茶専門家が試飲してみた

和紅茶無糖ストレートファーストリーフ(アサヒ飲料)が2022年9月13日に販売しました。 2022年4月5日に販売された「和紅茶」の第二弾になります。 その際の試飲記事につきましては、こちらにて紹介を …

no image

今年中に使わないといけないお茶

平たく言うと、賞味期限の問題です。ただ、過去の実証から、真空パックがしっかりしている物は、別に超えても問題ないということはわかってますが、気分かな・・・で、ちとリストアプしてみますと ・キャッスルトン …

no image

煎茶パックの実力

煎茶パックは美味しいのか? この頃、ぐうたら生活が長いため、 若干、逆流性食堂炎気味に陥ってます。 どこかの製薬会社のCMのいいお客さんです。 さて、うちには、煎茶のティーバッグがあります。 多分、ホ …

和紅茶とはなにか

和紅茶とはなにか 和紅茶がどういうものがご存知でしょうか。 「なんとなく知ってる」と検索などされてこのページに辿り着いた方がほとんどだと思います。 実際、検索で和紅茶と検索しても、「日本で作られた紅茶 …

アーカイブ