お茶 中国茶 中国茶の淹れ方

不器用にも程がある(蓋碗でお茶を淹れる)

投稿日:2011年7月7日

蓋碗を買ってきたとか言いながら
京都紅茶道部
まだ一度も載せてなかったことに気づく。
京都紅茶道部
これで淹れるとなにが違うかといえば、
一杯で一人分位(100cc~120cc)なので
淹れやすいんです。
苦くするにしても淡くするにしても、
許容範囲内。
急須で淹れるのは、正直しんどい。
でも、
京都紅茶道部
移し替える時、器が熱いので、ちと厳しいです。
なので、蓋を左手で押さえて、右手で椀を押さえて、
両手で移し替え。
京都紅茶道部
中国茶は何煎でも大丈夫と言われますが、
2煎目でこのくらい違う。
いい茶葉なら、水分たくさん入れますが、
ルピシアの茶葉は4煎ぐらいが限界でしたね。

-お茶, 中国茶, 中国茶の淹れ方

執筆者:


関連記事

no image

【速報?】ダージリン100%じゃないとダージリンを名乗れなくなるらしい。

紅茶とチョコレート の甘い相性

no image

『八十八夜』は別に日本茶だけのものでもない。

no image

ルピシア・グランマルシェ2010@大阪

no image

国産紅茶復興ののろしは、ここから上がった・・・

アーカイブ