お茶

今年は保冷ポットを持って観光に行こう。

投稿日:2011年7月8日

ちょっと前のブログなんですが、
藤沢市の『茶未来』さんのブログ
水出し冷茶の給茶しちゃいます!』という記事を拝見。
『へ~、そんなこともするんだ』
と感心してたら、ふと、
『京都ではどうなんだろ』
と思い、検索してみました。
あるんですね。

全国規模で給茶スポット。

京都では、辻利さん(高台寺の都路里さん含む)
ふるさとの金沢では、この前行った野田屋さんも給茶スポット。
基本ワンコイン(100円ぐらい)らしいので、お近くによったときに、
お店に聞いてみてもいいかもしれません。
正直、ペットボトルを持ち歩くよりも、
保冷ポットのほうがカッコイイですから。
(見た目絶対主義)
今年の夏の観光は、
お茶のある街でふらついてみてはいかがですか?

-お茶

執筆者:

関連記事

no image

ノンカフェインなのはいいんだけど、独特のにおいのため好みが分かれる。

一昨日の夜に、実験的に淹れみたんです。 ルイボスティー これ(袋)には、3.5~5分と書いてあるので、 その通りにしてみました。 結果、 味がしませんw なぜかと思い、ネットで長時間検索してみましたら …

日常の紅茶

ジンジャーティーの作り方 誰でも手軽に生姜紅茶を淹れられる方法

年々健康志向に相まって人気がでてる生姜紅茶・ジンジャーティー。今回はその生姜紅茶 ジンジャーティーの作り方 を誰でも作れる簡単な方法でご紹介します。 この記事を書いた時、ちまたで見かける”生姜紅茶”。 …

静岡の地紅茶を探すには

静岡の地紅茶をさがすには 静岡の地紅茶を知る前に、地紅茶とは何か、ということをご存知でない方はこちらを御覧ください。 地紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 静岡県は言わずとしれた日本有数のお茶の産地 …

和紅茶のギフトはどんな物が喜ばれるか

和紅茶のギフトを知る前に、和紅茶とは何か、という事をご存知でない方はこちらを御覧ください。 和紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 お茶を贈り鋳物として考えた事はありませんか。 贈り物の定番として缶詰 …

no image

TPPの検証として、『紅茶の自由化』を考える。

※今日の内容を理解出来ない人は今日は、読まないでください。 よく内容がわからないまま、TPPが議論されているみたいですが、その検証として、昭和46年に行われた紅茶の自由化を取り上げてみます。 今は、じ …

アーカイブ