お茶

ルピシア嫌いではないという非常に重大な5つの理由

投稿日:2013年10月10日

ルピシア嫌いではないという釈明から

先日は僕が『ルピシア嫌いっているとしか思えない記事』(※なんとなく消しました)を書きまして、

主にTwitterから、叱責のお言葉(1件)励ましのお言葉(1件)をいただきました。

どうもありがとうございます。
※もうちょいと多くの人に、割りとまじめに怒られました。

僕もアレを書きながら、『このままではねれないな』と思ってましたので、
改めて、『ルピシアは大好きでございます!』という思いを書いてみようかと思いました。

題して『僕がルピシアデレである5つの理由』
(※タイトルと違い点は突っ込まないでください)

ルピシア嫌い で紅茶を飲み続けるのは正直難しい。

僕がルピシア嫌いではないという5つの重大な理由

①日本各地にある

私の趣味は旅行です。
引きこもりのくせに、遠くに行きたい生き物です。

ルピシアは20世紀末から急拡大をし、今や全国の主要都市の全てに存在し、日本における紅茶市場の拡大の最大の功労者友言えましょう。

聖地巡礼のごとく各地のルピシアに訪れることは、僕の旅行モチベーションを高める上で重要なファクターとなりえてます。

(※もちろん、嫁は呆れてます)

②店舗に行くと必ず試飲がある

それが例え何回来店していても試飲に行きます。
ルピシアに試飲に行くことは、もはや運命付けられているかのごとく自然な行動です。

旅行先では、その時のオススメや現地限定フレーバーをいただけます。
僕は、旅行からその行動を外すことは到底できません。

(※もちろん、嫁は呆れてます)

③パッケージが素晴らしい

いろんな人が常々話しております。
Twitterでも、ルピシアのパッケージの綺麗さは賞賛されています。

僕も旅行先のとちおとめのパッケージの可愛らしさに思わずブログ更新をしてしまうほどです!
これに対抗できるのは、もはやカレルチャペック紅茶店やムレスナティーハウスだけかもしれません!

(※もちろん、嫁は呆れてます)

④各店舗に現地ブレンドがある

常日頃、『嫁様の目が怖くてお茶が買えない』と言ってる僕ですが、旅行先での現地ブレンドだけは別で必ず買います。
この前の九州旅行でも博多駅で博多限定ブレンドを買いました。

ちょっとストックがかさばってるのでちびちびと他のものも消化中ですが、
旅行先ではまだまだ止まりません!

(※もちろん、嫁は呆れてます)

⑤どこの店舗もプロフェッショナル!

採用を基本知識ありと言うことで決めているかのようにお茶が好きな人が多いです。

例え、商品選びに困っても、相談に乗りやすいです。
的確なお茶選びの協力をしてくれます!!

ここまで書いて ルピシア嫌い になれるわけがないでしょう!

ルピシア嫌い でも紅茶は通販でも買いましょう!

以上のように、僕はルピシアが嫌いなのではなくて、ルピシアを知った2000年の年始からずっとルピシア(当時レピシエ)が大好きです。
大好きが故に言いたいことが沢山あります!

ともかく、お茶の味を濃くしてください!
後生です!お願いします!

 
ルピシアさんにご興味を持たれましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

【LUPICIA】世界のお茶専門店 ルピシア ~紅茶・緑茶・烏龍茶・ハーブ~

-お茶

執筆者:


  1. […] ルピシア嫌いではないという非常に重大な5つの理由 […]

  2. はづき より:

    SECRET: 0
    PASS:
    5番目の理由のみ奥ちゃまに告げ口しておきますね(°∀°)b
    言うなよ!ぜったい言うなよ!!は「言ってくれ}のフリですもんねε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ

  3. ジプリ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    みこどんさん
    よ~~くわかりました( ´艸`)ププ
    ⑤のところだけ太字になっているのは
    あえて、触れないでおいた方がよろしいのでしょうか。。。?
    面白すぎて笑いすぎました(≧▽≦)

関連記事

静岡でべにふうきの和紅茶を探すには

まず、静岡でべにふうきの和紅茶を知る前に、和紅茶とは何か、ということをご存知でない方はこちらを御覧ください。 和紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 「和紅茶といえば、べにふうき」 そう言う人も多いで …

宇宙一アイスティー5

簡単なアイスティーの作り方 ~誰でも出来る火を使わないアイスティー~

簡単なアイスティーの作り方 をご存知ですか? しかも、ガスなどの火を使わずに手軽に作れる方法があります。 アイスティーというと、ガスに火をかけたり、どのくらいでお湯を沸かしたらいいかと色々悩むものです …

湯煎で紅茶を淹れてみた 結果

湯煎で紅茶を淹れてみた という実験をやってみました。 お茶を淹れる時、お湯の温度というのは大切です。 その温度で、お茶からどんな成分が出るか変わるからです。 緑茶や中国茶は、温度によって変化を楽しむ飲 …

ティーソーダの作り方 家でも作れる本格派

紅茶のソーダ、 ティーソーダの作り方 をご存知ですか? そもそもこの「ティーソーダ」もしくは「ティースカッシュ」そのものを知らない人も多いと思います。 ティーソーダやティースカッシュというのは、紅茶の …

no image

『お茶を飲む』という行為に資格が必要なのか?

基本的には、僕は『お茶の資格』なるものは取る予定はありません。 (『お茶の先生』というわけの分からないものになるつもりはないので) ただ、団体があるとその分だけ 『認定資格』なるものがあるのが、 この …

アーカイブ