お茶

お茶のある風景

投稿日:2010年11月12日

口に入れるものの優先順位

先日ネタにもしましたが、人間の口に入るものの行動のパターンは、食→飲です。
食のプロセスの中で、『煮だした汁が飲める』と解釈して、それを飲むという行動。
お茶でも、本来はそういうプロセスをたどったのではないかといわれてます。
ミャンマーでは、今も食べるお茶というのが残ってます。
日本へは、食用ではなくて、最初から飲用として入り、
それが仏教とともに持ってこられたので、お寺を中心に広がりました。

お茶の文化的背景

お茶に、風景ということで、

紅茶にイングリッシュガーデンが作られたり、

日本では、寺院を中心にお茶が広がったので、

寺院庭園に日本茶(当時は、抹茶か団茶)

さらに、日本のお茶は精神的鋭化を極めていき、
わび茶に発展。
京都紅茶道部-世界お茶9
(※イメージ図です)
お茶は、それぞれの文化から風景を作り出していく、
ツールとなっていっていたのかもしれません。

現代におけるお茶の風景

では、一般化を重ねた、今は・・・というと、
普通の生活の中に、そういう文化を入れこめれないのが、現状。
(侘び茶の究極は、野点らしいのですが)
生活の清涼剤としてのお茶は、飲みのもの多様化に伴い、
そいう言う役目は失いつつある、というのが、専門家達の見解です。
でも、お茶は日本人の7割から、『好き』または『きらいでない』という評価をされてます。
それは、清涼剤という役目ではなく、『癒し』という部分が多くの理由となってるといわれてます。
なら、家で『癒し』を求め、お茶を淹れるのか・・・
残念ながら、現代建築では全員がそういう家に住んでないのが現状です。
(飲み物単体だけで、癒しをえられるほどの想像力がなくなってることも事実)
今後、このお茶に求められてる『癒し』を再現するには、そのための『風景』が必要とされてくるでしょう。
そういう、『食』と『文化』の再認識が、これからのお茶だけではなくて、
自分達の足場を見つめていく大切なキーとなりうるかもしれません。
(※今後、『お茶と風景』に関しては、勉強が進み次第、追いかけていきます)

-お茶

執筆者:

関連記事

no image

美味しいお茶とは、付け加えるわけでもなく、引き出すもの

数ヶ月、いくつかの『桜の香りのお茶』の記事を書いてきました。 例えば、”桜餅の香り”とか、”桜そのものの紅茶”とか。 でも、全部『着香茶』といわれる、『あとで、何かしらの方法で香りをつけたもの』です。 …

no image

煎茶パックの実力

煎茶パックは美味しいのか? この頃、ぐうたら生活が長いため、 若干、逆流性食堂炎気味に陥ってます。 どこかの製薬会社のCMのいいお客さんです。 さて、うちには、煎茶のティーバッグがあります。 多分、ホ …

no image

セパレートティーの作り方 誰でもできる簡単な方法

お家でお店で飲めるような セパレートティーの作り方 を試してみませんか? 「お茶は店で」 と言っていた人達が、家でお茶を楽しむという機会を増やしています。 2020年の新型コロナの流行からその傾向が顕 …

no image

いつも、お茶はどこで買ってますか?

お茶を買うまでの流れ ご存知の通り、お茶を買う人は、『消費者』です。 生産→消費者という、物の流れは『流通』といいます。 日本においての基本的な流通の形は 生産者→卸→小売→消費者 です。 ただ、必ず …

静岡でべにふうきの和紅茶を探すには

まず、静岡でべにふうきの和紅茶を知る前に、和紅茶とは何か、ということをご存知でない方はこちらを御覧ください。 和紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 「和紅茶といえば、べにふうき」 そう言う人も多いで …

アーカイブ