お茶 中国茶 中国茶の淹れ方

不器用にも程がある(蓋碗でお茶を淹れる)

投稿日:2011年7月7日

蓋碗を買ってきたとか言いながら
京都紅茶道部
まだ一度も載せてなかったことに気づく。
京都紅茶道部
これで淹れるとなにが違うかといえば、
一杯で一人分位(100cc~120cc)なので
淹れやすいんです。
苦くするにしても淡くするにしても、
許容範囲内。
急須で淹れるのは、正直しんどい。
でも、
京都紅茶道部
移し替える時、器が熱いので、ちと厳しいです。
なので、蓋を左手で押さえて、右手で椀を押さえて、
両手で移し替え。
京都紅茶道部
中国茶は何煎でも大丈夫と言われますが、
2煎目でこのくらい違う。
いい茶葉なら、水分たくさん入れますが、
ルピシアの茶葉は4煎ぐらいが限界でしたね。

-お茶, 中国茶, 中国茶の淹れ方

執筆者:


関連記事

no image

『お茶を飲む』という行為に資格が必要なのか?

基本的には、僕は『お茶の資格』なるものは取る予定はありません。 (『お茶の先生』というわけの分からないものになるつもりはないので) ただ、団体があるとその分だけ 『認定資格』なるものがあるのが、 この …

高梁市の地紅茶を探すには

岡山県高梁市の地紅茶をさがすには 高梁市の地紅茶を知る前に、地紅茶とは何か、ということをご存知でない方はこちらを御覧ください。 地紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 岡山県高梁市という地名をご存知無 …

no image

比率の謎

現在、お茶の業界そのものが抱えてる問題として、 ・毎年、消費量が減って行っている ・とりわけ、若年層の消費者が少ない があげられます。 2009年に龍谷大学が調べたデータによりますと、 緑茶は、60歳 …

20180306マザーリーフ3

地紅茶とはなにか

地紅茶とはなにか このページをごらんの皆さんは、「 地紅茶 とはなにか」と思い、検索されてきた方だと思います。 地紅茶(Locally Grown Tea)という言葉は国産紅茶のことです。 1993年 …

no image

『紅茶の国』のイメージのイギリスですら、紅茶離れにあえいでいる。

タイトルの話の前に、『お茶類は、なぜコーヒーに勝てないのか』ということで、適当にネットサーフしてたら、このブログにヒットしました。 ”紅茶屋さんでござい Cafe’s cafe” くわしく …

アーカイブ