急須のいらない湯呑み
として紹介されてました。
信楽だったかな・・・
茶葉を入れて、お湯入れて、継ぎ足しで飲む方法を取りたい場合は
すごく有益かも・・・
あとで聞いたら、『相馬さん』という方で、東海エリアでは有名人らしいです。
和紅茶 ・ 国産紅茶 情報専門ポータルサイトの ブログ
投稿日:2013年5月5日
急須のいらない湯呑み
として紹介されてました。
信楽だったかな・・・
茶葉を入れて、お湯入れて、継ぎ足しで飲む方法を取りたい場合は
すごく有益かも・・・
あとで聞いたら、『相馬さん』という方で、東海エリアでは有名人らしいです。
執筆者:【国産紅茶専門家】みこどん
関連記事
基本、天邪鬼のみこどんです。昨日のブログ更新の後、嫁様に聞きまして、OKを貰いました。(ツイッターも見ている人はご存知と思いますが) で、今日11/6に、 日本のおける煎茶法の総本山、黄檗宗萬福寺にて …
萬福寺は、日本における煎茶法発祥の地です。日本黄檗宗の開祖隠元禅師が日本に伝えたとされています。つまり、長い目で見れば、煎茶道の開祖とも言えます。それを表すように、回廊の灯籠は、 日本全国の煎茶道の流 …
『日本中国茶普及協会』 認定インストラクターの資格を管理してるあの団体です。 こっちは、日本緑茶センターの内部機関と考えたほうがいいのかな・・・ 僕が行った時間はなかったのですが、 時間によっては、楽 …
吉田山大茶会⑩2011年分最終回~茶葉を原価で売っていいんですか?~
吉田山大茶会2011シリーズ、最終回となってしまいました。 最後は、 大阪でお茶屋さんをされてる『茶藝館かぎろひ』さんと 一つの季節に一回しか開店しない、幻のお店『茶館銀芽』さんの 合同テナントです。 …
SECRET: 0
PASS:
茶葉が口に入らないようになっているんですね!
確か中国にもそんなお茶の淹れ方があったような・・・
急須が要らなくて便利?
でも茶葉によっては急須で淹れた方が美味しく頂けますよね・・・。