京紅活動

2017年紅茶フェスティバル国産紅茶グランプリ に参加しました

投稿日:2017年10月2日

2017年紅茶フェスティバル国産紅茶グランプリ 一般審査員として行ってきました

 2017年紅茶フェスティバル国産紅茶グランプリ ②
本日(10/1)に紅茶フェスティバルのイベントの一つから独立した『国産紅茶グランプリ』に一般審査員として参加してきました。

京都(住んでいる所)から片道3時間40分。
在来線を乗り継いで行ったのは、いつぞやの世界お茶まつり以来です。

今年から紅茶フェスティバルと日程をずらして、発表も当日行うということで行ってまいりまいりました。
出品されている紅茶は、前段階で一度審査をされて残った紅茶2部門・10品・計20品になります。

どの紅茶も甲乙つけがたく、一定の基準を決めて、それを超えるか超えないかという判断で採点をしておりました。
他の人はそういうことではないとおもいますが、非常に良い物揃いでした。

結果は以下のとおりです。

2017年紅茶フェスティバル国産紅茶グランプリ結果

チャレンジ部門
大賞
金川(かにがわ)製茶さん

準グランプリ
ハサマ共同製茶組合さん
ごとう製茶さん

審査員特別賞
やんばる紅茶さん

金賞(3名)
中村農園さん
岩永製茶園さん
伊達製茶さん

銀賞(3名)
鈴木製茶さん
お茶の坂口園さん
庵・花茶ティーファクトリーさん

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

市販茶部門
大賞
甲斐製茶園さん

準グランプリ
ごとう製茶さん
牧之原山本園さん

審査員特別賞
カネトウ三浦園さん

金賞(3名)
心向樹さん
ハサマ共同製茶組合さん
井村製茶さん

銀賞(3名)
富士山まる茂茶園さん
益井園さん
やんばる紅茶さん

国産紅茶の行く末は・・・

2017年紅茶フェスティバル国産紅茶グランプリ③
国産紅茶はその知名度の広がりから、いろいろな農家さんが生産に着手し出しています。
あわせて、大手飲料メーカーや紅茶専門店も手をつけ始めてきました。

生産量から言えば、正直全盛期の頃と比べるとまだまだ足りない国産紅茶ですが、ここの品質に関しては世界の有名紅茶に負けない紅茶がたくさん出てきております。
有名紅茶にも負けない品質とは『高級紅茶』に分類しておかしくないものです。

現在、マーケットは日本国内だけとなってます。
原因は、生産量が少ないため、生産者の目の届く範囲のマーケティングで売り切れてしまうということにあります。
国際価格と比較すると高いという実情もありますが、まだマーケットの供給側としての力が弱いこともあり、なかなか爆発的な広がりを見せることはありません。

これからさらなる広がりを見せるためには、圧倒的な生産量を示す必要があると思います。
ですがそれは、品質が伴った生産量である必要があります。
国産紅茶はこれからもまだまだ新しい展開を期待したいと思います。

-京紅活動

執筆者:

関連記事

20170718のアイキャッチ

祇園祭の後は、みんなで集まってお茶を飲もう: IT系お茶会2017

純粋にお茶の人達でない人達との「お茶会: IT系お茶会2017 」 先の3連休の末日に、久々の「お茶会」をしてきました。 ツイッターとかフォローされている方はご存知かと思います。 祇園祭先の祭り山鉾巡 …

チャイ

リプトンの『 クレームブリュレミルクティー 』を飲んでみた。

クレームブリュレミルクティー の”クレームブリュレ”って何? ※アイキャッチは、インドのチャイです。 『クレームブリュレ(フランス語: Crème brûlée)は、カスタードプディングと似たデザート …

キリン午後の紅茶リフレッシングピーチティー を飲んでみた

キリン午後の紅茶リフレッシングピーチティー って、今流行り(?)のフルーツティー 今流行り・・・って言っても、ある意味もう定着してますよね? 伊藤園のティーズティーとかいろんなフルーツティーが出てます …

注目すべきは「にっぽん烏龍」だった

大手メーカーが売り出すもう一つの「国産烏龍茶」 先日、コカ・コーラが売り出した「つむぎ」を紹介しました。 感想的には「ほうじ茶」って感じで、烏龍茶とは思いませんでした。 (どっちかと言えば、滋納系の国 …

美味しい紅茶の飲み方 :誰でもできる簡単な紅茶の楽しみ方

Contents 美味しい紅茶の飲み方 紅茶は誰でも美味しく飲むことができる誰でもできる 美味しい紅茶の飲み方動きやすい服を着ましょう無酸素運動をしましょう有酸素運動をしましょう準備は整いました!適当 …

アーカイブ