国産紅茶レビュー 熊本県

【熊本県】天の製茶園: 天の上紅茶2016

投稿日:2017年5月8日

【 天の上紅茶2016 この紅茶について】

今回は、熊本県の天の製茶園さんの 天の上紅茶2016 をご紹介します。

この紅茶は、地紅茶サミット奈良で購入しました。
天の紅茶さんは、前にも紹介してます。

過去記事はこちら→過去記事

自分で出店する際も、天の紅茶さんは使わせていただき、国産紅茶を紹介する時に「濃いのが好き」タイプの方には、この紅茶を勧める代表格です。
うちのブログでも、過去の分の上紅茶を取り上げてました。
紅茶は毎年、変わるものですから、このトシも大変楽しみです。

【茶葉】

【熊本県】天の製茶園: 天の上紅茶2016 -1
細かく裁断された茶葉です。
ちらほら茎も散見しますが、そんなにも目立ってません。
封を切った時から、香ばしい香りが広がってました。
淹れる前からすでに紅茶って面白いもんです。

【水色・味・香り】

【熊本県】天の製茶園: 天の上紅茶2016 -2

3分淹れました。
水色は、軽めのオレンジ色です。
香りは、香ばしいカラメルのような香りとほうじ茶の香りが混ざっている感じです。
味は、ほんのり甘くさっぱりとして、香ばしさが鼻から抜けます。
焙煎がい感じです。

味の系統は、望蘭系です。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、濃い目の赤茶色で、カップの縁に黄色のリングができてます。
香りは、香ばしさが際立ってます。
味は、やや酸味が顔を出してますが、香ばしくふんわり甘いです。

フルーティーな紅茶を期待すると全然違うものであるため、びっくりします。
香ばしさが強いので、濃く淹れるとコーヒーといい勝負なのかなと思ってます。

【茶殻】

【熊本県】天の製茶園: 天の上紅茶2016 -3
茶殻は、他で見られるような開いたような広がりは見られません。
お湯の中を漂い、紅茶を溶かし出し、そのまま沈殿したような感じです。
一見、茶殻が出きった感はありません。
もしかすると、もっと行けるのかななんて気さえします。

実際は、もっと行けるのかもしれません。
正直、どこまで行けるのか試してみたい気もします。

天の製茶園さんの紅茶をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

あまたま農園

-国産紅茶レビュー, 熊本県

執筆者:

関連記事

【奈良県】羽間農園:自然発酵紅茶2016-2

【奈良県】羽間農園: 羽間農園自然発酵紅茶2016

kyoukan茶紅茶べにふうき2019SF :ハサマ共同製茶組合【三重県】-パッケージ

kyoukan茶紅茶べにふうき2019SF :ハサマ共同製茶組合【三重県】

老練紅茶2019 くらさわ・紅富貴:鈴木茶苑【静岡県川根本町】-パッケージ

老練紅茶2019 くらさわ・紅富貴:鈴木茶苑【静岡県川根本町】

【福岡県】お茶の千代乃園: 矢部紅茶奥八女琥珀ファーストフラッシュ2018-2

【福岡県】お茶の千代乃園: 矢部紅茶奥八女琥珀FF2018

【熊本県】お茶のカジハラ:告茶紅茶春摘みべにふうき2019-パッケージ

告茶紅茶春摘みべにふうき2019 :お茶のカジハラ【熊本県】

アーカイブ