お茶 紅茶

紅茶とチョコレート の甘い相性

投稿日:2017年2月14日

紅茶とチョコレート 意外な組み合わせに見えますが、実に楽しい組み合わせでした。

ブランデーやウイスキーとチョコレートと言う組み合わせはよく見かけます。
夜が似合う組み合わせですね。

ですが、お酒が苦手な人、お酒がだめな人はどうでしょう。
違う組み合わせを考える必要がありますね。

そこで、今回は、紅茶と合わせるというお話をご紹介します。
楽しいバレンタインになること間違いないでしょう。

紅茶とチョコレート 甘い関係

今年のバレンタインは、 紅茶とチョコレート をいかがですか?

2月14日はバレンタインデーです。
チョコレート会社の策略で随分長いこと続いている風習ですが、チョコだけ食べるのは味気ないなぁって思ったりします。

『好きなのでチョコを』

って展開は、続きがあるのかなぁって思って。

どうせなら、二人で一緒に食べればいいのに。
どうせなら、一緒に食べた思い出を共有すればいいのに。

と、実の所、年齢一桁のときから思ってました。

ですが、真冬にチョコは、鍛えた歯でバリバリ食うことになります。
色気が無いですよね。

なので、『茶道楽的チョコレートの食べ方』を書こうと思います。

チョコは40度前後で溶けます。紅茶は60度が飲み頃です

食べ物には良い温度と言うものがあります。

紅茶は60度ぐらいです。

なぜ60度かというと、そこら辺で人の味覚が機能するからです。
熱すぎると、味を感じる前にやけどになります。
せっかくの紅茶も台無し。

かと言って、熱い紅茶をカッピングしながら(口の中でズズッと音立てながら空気と混ぜ合わせる事)飲むのは行儀が悪いです。
なので、60度ぐらいまで待ちましょう。

チョコレートを溶かしたことがある方はわかると思いますが、チョコは35~40度ぐらいで溶けます。
つまりチョコは「人肌」で溶けます。

紅茶の温度を利用しながら、チョコを溶かし食べるというのが良いかもしれません。
バリバリ気合い入れて食うことも無いし、軽くチョコのかけらを口に淹れたらお茶を含めば、複雑な味や香りを楽しむことができる。
更に、話のネタにもなる。
なにしろ、見た目が良い。

良いことづくめではないですか?

チョコと一緒にティーバッグを

そこで、紅茶の選択になるのですが、気合を入れて高い紅茶を買う必要もありません。
ティーバッグでも良いです。

ただし、「沸騰したお湯」「しっかり保温しながら3分以上待つ」事が大切です。
この基本的な淹れ方を守れば、どんなティーバッグも美味しくいただけます。

例えば、500mlの真空サーモマグ(蓋付き)があれば問題ありません。
500mlに対して、2~3袋使い紅茶を作ります。
それを紙コップでもなんでも良いです。

そそいで飲みます。

500mlあれば、ゆっくり二人分できます。
足りなければ作れば良いのです。

そうやって、バレンタインデーの甘い時間を過ごす事も良いのではないでしょうか。

※甘い展開なので、胸焼け中

紅茶とチョコレート で楽しいバレンタインを

-お茶, 紅茶

執筆者:

関連記事

紅茶を飲む

レピシエ (現ルピシア)~とある紅茶専門店の創業伝説と偉人創業者①

レピシエ (現ルピシア)20世紀末に日本の紅茶を変えた専門店 レピシエ (現ルピシア)は、2020年現在、日本最大の紅茶専門店にして店舗を持つ茶類販売店でも日本最大の会社です。 レピシエ (現ルピシア …

no image

オチャクウヒト

なうやツイッターでちと書き込んでいたんですが、改めて。 お茶を食ってみました。 と言っても、カラカラのをそのまま食うのは、 渋すぎて耐えられませんので、 4煎ほど淹れてます。 (70℃・80℃・90℃ …

楽しいティータイムを

アールグレイ 女性に人気の紅茶。和紅茶でもあるのを知ってますか?

女性に人気の紅茶の代表格といえば、 アールグレイ ですね。 個人的に言えば、なぜそこまでアールグレイが好きなのか、さっぱりわからないですけれど、とりあえず、女性中心にアールグレイが好きな人が多いようで …

no image

気合を入れてみたら、えらくたくさん写真を撮ってた①~アイス緑茶のいれ方~

なぜ①なんだ?? 先日、『冷茶の写真とれたらアップするね~』って記事を書いたような気がします。 で、改めて、写真を撮り直してたら、携帯で見るのが苦痛になるくらいの量の写真を撮ってしまいました。 最近、 …

no image

牛乳の代用 で紅茶に入れる牛乳以外で最適なものを探す

牛乳の代用 で使えるミルクティーにふさわしいものを探そう 常々、紅茶で使うミルクの代わり、つまり、 牛乳の代用 が無いかと探していました。 今まで、散々牛乳の代わりを探して見ました。 ・絞っただけの豆 …

アーカイブ