お茶

粉ミルクティーのポテンシャルは・・・

投稿日:2010年12月16日

粉紅茶が増えてきましたが・・・

もう、ずいぶん前になりますが、
KALDIの粉紅茶の記事を書きました。
京都紅茶道部
普通のスーパーのエリアでも、寒いシーズンになりましたので、
そこそこ粉紅茶が増えてきました。
ので、ちと
京都紅茶道部
数多く購入してみて、どのようなものなのか見てみようと。
前回書き込みましたときには、
『粉紅茶は、ジュースである』
なんて、書きました。
まあ、もしかして、ちゃんと紅茶になってるかもしれません。
そればっかりは確認してみないと、わかりませんからね。
今年から、インスタントコーヒーなみに進化してるかもしれません。
てな事で、淹れてみました。

粉紅茶を飲んで比較してみると・・・

ただ、粉です。
淹れるなんてご大層なもんでもありません。
京都紅茶道部
粉を入れまして・・・
京都紅茶道部
適量のお湯を入れます。
以上です。
なんの説明も要らない・・・・
感想を言いますと

日東とジャスコ→粉ミルク
トワイニング  →シナモンミルク

結局、紅茶という感じはしません。
仕方ないのでしょうが、非常に残念・・・・
日東さん、トワイニングさんは、まさしく大メーカーです。
こう考えると、こういうメーカーでも『粉で紅茶を再現』するのは、
困難な事と捉えることが仕方ないのかもしれません。
ただ、今後も粉紅茶のレベルの進展を願いつつ、新たに目に付いたら
実際に飲んで確認していきます。
(粉だと、うちの嫁さんも自分で作って飲んでくれるので)

 

今回の2枚目・3枚目は三脚を使いました。

自分の体が影にならないうえに、スローでも普通に撮れる。

やっぱ、使わないとダメだな・・・・・

-お茶

執筆者:

関連記事

ルピシア煎茶サクラサク を煎茶の適温で飲んでみた。

ルピシア煎茶サクラサク を飲んでみた 今回は、 ルピシア煎茶サクラサク を飲んでみました。 阪急沿線の染井吉野以外、意識的に桜を見ようとしたのが 梅宮大社だったということで (”梅”宮大社なのに、”桜 …

烏龍茶 大寒烏龍のお茶

烏龍茶 を淹れて、国産紅茶を知るための参考にしよう【参考資料】

烏龍茶 を淹れてみる。国産紅茶以外も見てみないとわからない よく『中国茶のような』とか『~のお茶の~』とかいう説明をしますが、基本そこまで詳しくない人が多いですので、今回は 烏龍茶 を使って、実際に国 …

no image

今度は茶葉の量がわかる(らしい)紅茶飲料

嫁様がこれに興味を持ったようです. 午後の紅茶Pungency 1本1000円で2本セットで2100円という、 普通に考えれば、『異常に高い紅茶飲料』ですが、 中身がすごい上に、監修が磯淵さんというち …

no image

ノンカフェインなのはいいんだけど、独特のにおいのため好みが分かれる。

一昨日の夜に、実験的に淹れみたんです。 ルイボスティー これ(袋)には、3.5~5分と書いてあるので、 その通りにしてみました。 結果、 味がしませんw なぜかと思い、ネットで長時間検索してみましたら …

紅茶を飲む

レピシエ (現ルピシア)~とある紅茶専門店の創業伝説と偉人創業者①

Contents レピシエ (現ルピシア)20世紀末に日本の紅茶を変えた専門店 レピシエ (現ルピシア)は、2020年現在、日本最大の紅茶専門店にして店舗を持つ茶類販売店でも日本最大の会社です。 レピ …

アーカイブ