国産紅茶レビュー 愛媛県

【愛媛県】 農林業体験民宿天辺: てっぺん紅茶オータムナル2016

投稿日:2017年1月21日

【 てっぺん紅茶オータムナル2016 この紅茶について】

今回は愛媛県の農林業体験民宿天辺さんの てっぺん紅茶オータムナル2016 をご紹介します。

2013年にこの紅茶の試飲レビューを書いています。
久々の試飲って事になります。

過去記事:てっぺん紅茶

2013年も、そして今も作ってるんだなぁって思うと継続は本当に大事だなという気になります。
国産紅茶は、数回作って反応見て、売れなければすぐ辞めるという人も多く居ます。
その中で変わらず作っていただけるのはありがたいです。
引き続き書い続けてどう変わっていくのか楽しみです。

【 てっぺん紅茶オータムナル2016 茶葉】

 てっぺん紅茶オータムナル2016 -1

前は、「硬そうで茎が多い」って書きました。
今回は、発酵は濃い目で、茎はほぼ無しです。
見た目、若干硬そうなのは変わりなしです。
香りは紫蘇っぽい感じがします。
まあ、淹れる前の茶葉の香りなんて気にする人間なんてそうは居ませんが。
(居たとしたら、変わり者か変態です)

【水色・味・香り】

 てっぺん紅茶オータムナル2016 -2

3分淹れ終わった水色は薄い茶色。
軽く、わらを蒸したような香りがします。
味は軽く、少しだけ酸味があります。

60度ぐらいまで落ち着いてきたら、香りがすこし変化しました。
りんごの皮のような香りがうっすらとしてきます。
飲みくちが紅茶というか、加賀棒茶みたいな感じです。
知らずに飲んだから、浅めのほうじ茶という感じです。

味の分類では「滋納」系になります。

しばらく置くと、水色が大幅に変わりました。
茶葉の色が一気に移ったかと思うくらい赤黒くなりました。
香りは変化がないですが、香り立つというよりも水面に覆っているような感じ。
味はガツンと濃くなりました。
紅茶らしい甘みが一気に口に広がります。
ただ、渋みとか一気に広がる香ばしさとかは無いです。
すこし香ばしさを秘めた甘さです。
これは好きな人は好きな味です。

ですが、温度が落ち着くと一気に酸味が顔を出します。
温かいうちに飲むことをおすすめします。

【茶殻】

 てっぺん紅茶オータムナル2016 -3

茶殻は、淹れる前と裏腹に、柔らかそうな茶殻です。
水分を吸い込んで顔が変わったような感じです。
香りは枯れ草のような香りがします。
紅茶らしい香りは、飲む方に移動したかなと言う感じです。
きっちり成分を出せてよかったと思います。

農林業体験民宿天辺さんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

農林業体験民宿天辺(てっぺん)

-国産紅茶レビュー, 愛媛県

執筆者:

関連記事

国産紅茶20131118 水車むら紅茶かぶならし -2

【静岡県】水車むら農園: 水車むら紅茶かぶならし

春日の紅茶和香葉SF2019:春日ティーファクトリー【岐阜県】-パッケージ

春日の紅茶和香葉SF2019 :春日ティーファクトリー【岐阜県】

八女茶くま園20131008奥八女上陽茶おぼろ紅茶(緑)-パッケージ

【福岡県】八女茶くま園: 奥八女上陽茶おぼろ紅茶(緑)

さらびき紅茶2019 :さらびき茶園【京都府京丹波町】-パッケージ

さらびき紅茶2019 :さらびき茶園【京都府京丹波町】

日本の紅茶べにふうき1st2019:森内茶農園【静岡県】-パッケージ

日本の紅茶べにふうき1st2019 :森内茶農園【静岡県】

アーカイブ