お茶 紅茶 紅茶の淹れ方

簡単なアイスティーの作り方 ~誰でも出来る火を使わないアイスティー~

投稿日:2014年8月4日

簡単なアイスティーの作り方 をご存知ですか?

しかも、ガスなどの火を使わずに手軽に作れる方法があります。
アイスティーというと、ガスに火をかけたり、どのくらいでお湯を沸かしたらいいかと色々悩むものです。

ですが、

  • 誰でも
  • 簡単に
  • 正確に
  • 安定した
  • 美味しいアイスティー

を作ることが出来るのです。
暑い夏に、外に自分のお気に入りの紅茶を持ち出したいですよね?
しかもそれが自分の納得できる味なら、なおさらいいですよね。

今回は、そんな簡単なアイスティーの作り方をご紹介します。

簡単なアイスティーの作り方 テクニック要らず!誰でも指一本でアイスティー

簡単なアイスティーの作り方 宇宙一アイスティー1
題名通り『宇宙一簡単にアイスティー』を作ります。
前に京都のコワーキングスペース借りまして『誰でもオフィスで簡単に専門店の紅茶を作る講座』などしましたが、それと似たような感じです。
そっちでしてもよかったのですが、今から準備すると9月になって色々手遅れ感がありましたので、ここで記事にさせていただきたいと思います。

まず、用意するもの
・測り
・携帯用マグ
・カップ(携帯用マグの半分以上くらい)
・ティーバッグ(携帯用マグの容量にあったもの)
・氷、水

今回は携帯マグが500mlなので、ティーバッグ2つ(一応4g相当)と氷と水250gづつあります。

簡単なアイスティーの作り方 水を計量してティーバッグを入れます
まずは、水250g計測してティーバッグを入れます。

簡単なアイスティーの作り方 電子レンジでおまかせコース
そして、そのまま電子レンジでおまかせコース。

簡単なアイスティーの作り方 温めている最中に携帯マグに氷を入れる
電子レンジが回っている間に氷を250g携帯マグに入れます。

簡単なアイスティーの作り方 温めたらティーバッグを取り除く
電子レンジが出来上がりましたら、ティーバッグを除去。

氷の入った携帯マグに紅茶を注ぎます
それから、氷の入った携帯マグに紅茶を注ぎます。
蓋をして混ぜ合わせれば出来上がりです。

アイスティーの温度確認
『ほんとに温度がアイスティーなのか?』
と不安に思う人もいますが、5.7度とちゃんとアイスティーの温度です。

紅茶の濃さに不安がある場合は、一度電子レンジが終わったら、少し水を足してもう一度電子レンジにかければ濃くなります。
足す水の量は少しでいいです。

※2回電子レンジにかけると紅茶の香りが飛んでしまうのでお勧めできません。茶葉を多めにすることをおすすめします。
こうすることで、手軽に持ち運べるアイスティーができます。

どうですか?
これよりも簡単にアイスティーを作る方法ってありますか?

※補足※ 宇宙一簡単なアイスティーの作り方のおさらい

まずは、作り方を箇条書きでおさらいをします。

・飲みたい量の半分の水を用意します。

・水にティーバッグを入れます。(水200mlあたりティーバッグ2つぐらい)

・電子レンジに入れます

・容器に水と同じ量の氷を入れます

・紅茶と氷を合わせます

・混ぜて出来上がり

よく言われる『紅茶を冷やす』ではなく、『濃い紅茶を薄める』方法をとります。
この方法は、アイスティーだけじゃなくて、2煎目を使った煎茶のアイスティーや麦茶の時短製造法としても使えます。

難しく考えず、『2倍濃く作って、半分に薄める』と覚えていれば電子レンジがなくても氷がなくても同じものは結果としてできます。

この方法でのアイスティーの品質について

・クリームダウンはします。
なので、サーモマグなど中の見えない保存容器に入れて下さい。
クリームダウンしても、見た目が悪いだけで味は変わりません。

・専門店のアイスティーと同じ味ではありません
茶葉が違うこともありますし、同じにしてもあくまでも『誰でも出来る手軽な方法』としての追求なので全く専門店と同じに名有りません。
ただし、一般的にされているティーバッグの淹れ方よりもちゃんと入れた紅茶を使っているので、ペットボトル及び適当に作ったアイスティーよりも美味しくなります。

・保存に関して
できればその日のうちに飲んでください。
保存料など一切入っていないことは作られた本人が一番わかっていることですので。
毎日、外にでる際に物の数分で準備が終わります。
暑い夏のお供に是非お手軽な『宇宙一簡単なアイスティー』を活用ください。

-お茶, 紅茶, 紅茶の淹れ方

執筆者:


  1. […] 前の記事で『電子レンジとサーモマグでアイスティーを』と書きましたが、飲むときの空間づくりが出来るのであれば、サーモマグをティーポットとしてもいいと思いますので、日本人 […]

関連記事

no image

【速報?】ダージリン100%じゃないとダージリンを名乗れなくなるらしい。

紅茶業界のネタ収集職人の糀谷やなさんのブログにて、 『ダージリン100%の紅茶じゃないと 「ダージリン」を名乗れなくなるそうです。』 らしいです。 EU限定ですが、すごいニュースです。 ちなみに、ダー …

ルピシア煎茶サクラサク を煎茶の適温で飲んでみた。

ルピシア煎茶サクラサク を飲んでみた 今回は、 ルピシア煎茶サクラサク を飲んでみました。 阪急沿線の染井吉野以外、意識的に桜を見ようとしたのが 梅宮大社だったということで (”梅”宮大社なのに、”桜 …

no image

急須を持っていない家庭 が増えている

急須を持っていない家庭 が増えている事を考えてみよう 『 急須を持っていない家庭 が増えている』 いろんなところでネタになってますね。 過去に何度もブログの記事としても採用されてきたテーマです。 「家 …

ティーポット

僕が紅茶好きだと言ったら 友達は笑いました。でも目の前で淹れたら

僕が紅茶好きだと言ったら ・・・友達が茶化す。 そういう経験、ありませんか? 僕もありまして、紅茶にまつわる一般イメージの偏りを感じました。 ですが、それも一時的なものでした。 要は、『論より証拠』『 …

ペットボトルと茶葉からいれるお茶 の違いを見るための3つのポイント

ペットボトルと茶葉からいれるお茶 の違いを考えたことがありますか? ペットボトルのお茶も、茶葉から淹れるお茶も、同じ「お茶」です。 茶葉から淹れるお茶は、「急須で淹れるお茶」とも言われますね。 お茶業 …

アーカイブ