国産紅茶レビュー 静岡県

【静岡県】清水両河内の茶農家豊好園: 豊好園紅茶さえみどり

投稿日:2014年1月15日

今回は、静岡県の豊好園さんの 豊好園紅茶さえみどり をご紹介します。

【 豊好園紅茶さえみどり この紅茶について】

豊好園さんの15品種ある紅茶中の一つです。
さえみどりは、緑茶でつかわれる品種でちょくちょく目にします。

【 豊好園紅茶さえみどり 茶葉】

国産紅茶20140115 豊好園紅茶さえみどり -1

茶葉の形状は豊好園さんらしく、大ぶりの撚りのしっかりした茶葉です。
普通、これを見たら、さぞかし大きく展開するのかなと思うんですがね。
摘み取っている箇所が違うので、結果として違うんですが、面白い茶葉です。

【水色】

国産紅茶20140115 豊好園紅茶さえみどり -2

水色は明るめの朱色です。
香りはココナツミルクみたいなミルクの香りがします。
タイプ的には清廉になると思います。
軽く香ばしく、若干甘めです。渋みはほぼなしです。
さえみどりの紅茶はそうないですが、これはありの紅茶です。
温度が落ち着いたら、少し青めの香りが立ちだしました。
ただ、味が滋納めに傾きだしました。
清廉じゃなくて、滋納ですかね・・・

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

水色は濃い朱色になりました。
香りは落ち着いた時のミルクの香り+若干青めの香りに
香ばしさが追加してます。
味は、酸味が顔を出してきて、香ばしさと酸味で甘みがなりを潜めてます。
味は岩茶っぽいです。香りはそれじゃないですが。

【茶殻】

国産紅茶20140115 豊好園紅茶さえみどり -3

茶殻は他と同じく膨らんだ系です。
摘みとり箇所が芯芽や1葉近辺なので、結果として広がったように見えないんですよね。
ただ、黒いけれども芯芽の集合と考えると、感慨深い紅茶です。

豊好園さんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

日本茶「静岡茶」清水両河内の茶農家|茶に心をのせて豊好園

明日も、更新します。

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:


関連記事

【熊本県】桜野園:さくら紅茶2016-2

さくら紅茶2016 :桜野園 sakuranoen【熊本県水俣市】

国産紅茶20140718 豊好園紅茶静7132 -2

【静岡県】清水両河内の茶農家豊好園: 豊好園紅茶静7132

【奈良県】田原ナチュラル・ファーム:大和高原のお茶『ゆい』和紅茶2016-2

【奈良県】田原ナチュラル・ファーム: 大和高原のお茶『ゆい』2016

駄農園紅茶べにふうき2021 :駄農園【静岡県】パッケージ

駄農園紅茶べにふうき2021 :駄農園【静岡県】

ゆのつる和紅茶べにふうき2019:お茶の坂口園【熊本県】-パッケージ

ゆのつる和紅茶べにふうき2019 :お茶の坂口園【熊本県】

アーカイブ