国産紅茶レビュー 静岡県

【静岡県】井村製茶: 井村製茶べにふうき紅茶プレミアム

投稿日:2014年1月10日

【 井村製茶べにふうき紅茶プレミアム この紅茶について】

井村製茶べにふうき紅茶プレミアム は、静岡の井村製茶さんの紅茶です。

前に『桃の香りのするべにふうき』として紹介させてもらいましたが、
今回はその中でも新芽に近いものを選別して製茶したものです。
井村さんいわく『選りすぐりのべにふうき』だそうです。

【 井村製茶べにふうき紅茶プレミアム 茶葉】

国産紅茶21040110 井村製茶べにふうき紅茶プレミアム -1

この紅茶は、きれいに裁断されて測り易かったです。
茶葉の形状重視の人たちには不満もあるかもしれませんが、
そこは点在するシルバーチップに免じて許してください。
最初の製茶の時に、チップと細かい葉っぱと、OP級の大きい葉を振り分けて製茶しているらしく、
一度の摘み取りで2商品作っているそうです。
他の茶園さんでは、小さい方を茶園に戻したり(もったいない)振り分けせずにそのままにしてみたり、そもそもその部位は緑茶の時に取ってしまい、OPしか使ってなかったりとされてますが、個人的には『国産紅茶のシルバー・ゴールドチップ』を切望しているので、大変ありがたいです。

【水色】

国産紅茶21040110 井村製茶べにふうき紅茶プレミアム -2

水色は明るい朱色です。
香りは、ほのかに青みがかってますが、果物の皮のような香りです。
タイプ別でいえば清廉です。
時間が短いせいか、香りばかり目立ってしまい、味の方はまだまだ出てません。
まだ温度が高くてわかりにくいという事もあると思います。
温度が落ち着きましたら、ほんのり甘くそしてほんのり香ばしく出てきました。
べにふうきで『砂糖を入れる気がなくなる』紅茶というのもまた珍しいと思います。
もっと落ち着くと、タマゴボーロのような風味になり、ほっこりできます。
同時に、渋みが顔を出してきました。

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

水色は濃い茶色です。
香りは湯気が立ち上らないせいか、それほど感じられません。
口に含むと濃い渋みと香ばしさと合わせて、
最初に感じた果物のような香りに大ぶりの青葉のような香りが湧き上がってきます。
海外産の紅茶のようなどっしりとした腰の強さは感じられませんが、香りも味もきっちりる『相手を引き立てるけど個性のある紅茶』に仕上がってます。
多分、この時点で飲むと、この紅茶は望蘭じゃないかと思うかもしれません。
時間がたつと先ほどと全く違う姿に変わる楽しい紅茶です。

【茶殻】

国産紅茶21040110 井村製茶べにふうき紅茶プレミアム -3

茶殻は開いた系の茶殻です。
やはり、綺麗に裁断されているので、見た目もきれいです。
3分で香り、10分以上で味と考えると、この茶葉の特性なのか、若干固いのかもしれませんが、
大きめのポットないし急須で多めに淹れてゆっくり飲むのがいいのかもしれません。
時間の経過で変わらない紅茶もずいぶんありますが、こちらは変化を十分に楽しめれます。
そう考えても、飲む時間を楽しむ紅茶としてうってつけなのかもしれません。

井村製茶さんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

べにふうきの井村園。静岡からおいしいお茶をどうぞ。

明日も、更新します。

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:


関連記事

GABAギャバ紅茶2019:益井園【静岡県川根本町】-パッケージ

GABAギャバ紅茶2019 :益井園【静岡県川根本町】

磯田園製茶20130801やぶきた熟成国産紅茶2012 -茶液

やぶきた熟成国産紅茶2012 :磯田園製茶【愛知県】

【京都府】(株)和束紅茶:京都和束紅茶みきオータム819(2019)-パッケージ

京都和束紅茶みきオータム819(2019) :(株)和束紅茶【京都府】

【静岡県】カネタ太田園:太田園さんちの手摘み紅茶2019-パッケージ

太田園さんちの手摘み紅茶2019 :カネタ太田園【静岡県】

【茨城県】木村製茶工場:さしま紅茶青心紅茶2017-2

【茨城県】木村製茶工場: さしま紅茶青心紅茶2017

アーカイブ