国産紅茶レビュー 熊本県

【熊本】桜野園: さくら紅茶2013

投稿日:2013年9月24日

今回は、熊本の桜野園さんの さくら紅茶2013 をご紹介します。

【茶葉】

国産紅茶20130924 さくら紅茶2013 -1

茶葉は短めですが、綺麗に寄られてます。
姿かたちも綺麗な茶葉です。
細かめなので微細な重さも測りやすいです。
改めて見てみるといい茶葉だったんだな、って思います。

【水色】

国産紅茶20130924 さくら紅茶2013 -2

水色は赤黒いけど、透明度は高い。
多分、写真では底が見えないくらい濃く見えていると思いけどそこまで濃くない。
香りは、メインは玄米のような穀物っぽい香りだけど、少し離れるとアッサム種の香りのような甘い華やかな香りがする。
味は、渋みよりも酸味が強い。でも爽やか。
温度が落ち着いてくると、香ばしさも顔を出す。
軽く砂糖とか入れると美味しいと思う。(今回はしない)
鼻から抜ける香りが甘い。
某有名紅茶専門店さんに使われたここの紅茶はもっと甘い香りがするんだろうな。

これのティーバッグでアイスミルクティー作ったんですが、
濃度調整がうまくいくと、そこそこ美味しくなるんですよね。
ただ、ミルクには負けました。
そりゃ、仕方ないかなって。

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

色目はさっきの写真での、底が見えないくらいに濃くなりました。
香りは、紅茶らしい香りが深く濃くなってます。穀物っぽさは完全に隠れました。
味は酸味が優勢です。
が、砂糖・レモンで上品なレモンティーになれます。
これでレモンティーのペットボトルを作ればいいと思うくらいの風味です。
国産紅茶って、ミルクよりもレモンの方が向いてるなって思う風味が多いです。

【茶殻】

国産紅茶20130924 さくら紅茶2013 -3

茶殻は、綺麗に展開されている『開いた系』の茶殻です。
今こう見ると、大きいのやら小さいのやらわらわらと混ざってて均一性がないですが、
それでも結果としてこの味になったのかなとか思います。
もし、茶葉が全部同じサイズだったらとか、まあ言い出したらキリのない贅沢ばかり思い浮かびますが、これが、紅茶としてみてもいい紅茶であることはかわりないので、これからも頑張ってほしいなと思います。

熊本って、何気なく、良い紅茶の産地でもある。

桜野園さんの紅茶をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

桜野園

明日も、更新します。

-国産紅茶レビュー, 熊本県

執筆者:

関連記事

田畑園20130821 田畑園和風紅茶2013 -茶液

田畑園和風紅茶2013 :お茶の田畑園 【埼玉県】

老練紅茶2019 くらさわ・紅富貴:鈴木茶苑【静岡県川根本町】-パッケージ

老練紅茶2019 くらさわ・紅富貴:鈴木茶苑【静岡県川根本町】

【奈良県】竹西農園:自然農法茶おくみどり2016(紅茶)2

【奈良県】竹西農園: 自然農法茶おくみどり2016(紅茶)

こころ野農園20130921 こころ野紅茶2013 -茶液

【岐阜県】こころ野農園:こころ野農園 こころ野紅茶2013

【宮崎県】宮崎茶房:五ヶ瀬紅茶みねかおりsecond2018-パッケージ

五ヶ瀬紅茶みねかおりsecond2018 :宮崎茶房【宮崎県】

アーカイブ