国産紅茶レビュー 奈良県

【奈良】月ヶ瀬健康茶園: 月ヶ瀬べにほまれ2013

投稿日:2013年9月20日

【 月ヶ瀬べにほまれ2013 この紅茶について】

今回は奈良県の月ヶ瀬健康茶園の 月ヶ瀬べにほまれ2013 をご紹介します。

前にも、テレビに出られる前に記事にしましたが、
イギリスで飲んだ紅茶に感動して、実家でも作ってみようと紅茶作りをされている
月ヶ瀬健康茶園の紅茶です。
品種は、川戸紅茶と同じく、べにほまれで、ここでは他にも色々な品種の紅茶を作ってます。
べにふうき、べにひかり、あと緑茶品種のものとか青茶の品種のものとか、実験的なものも含めて色々作っているそうですが、一度お会いしただけの僕には、一切回ってくることはありません。
そこは、紅葉の岡本さんとかもっと有名な方々のところに行ってるんでしょうね。
(そらそうだ、こっちに持ってきても、まだ金にならんし)

【 月ヶ瀬べにほまれ2013 茶葉】

月ヶ瀬健康茶園20130920 月ヶ瀬べにほまれ2013 -1

茶葉が、一枚一枚が形がきっちり残ってその上で綺麗に撚られています。
ライトの加減で青が強調されてますが、実際はまだ黒いです。
ですが、この状態でも、随分いい茶葉だなって思います。
若干測る時大変でしたが(なかなか数字が合わなくて)どこにも出しても恥ずかしくない
いい茶葉です。

【水色】

月ヶ瀬健康茶園20130920 月ヶ瀬べにほまれ2013 -2

水色は薄い橙です。
香りは、セカンドのはずなのに、青茶のような香りがします。
(人によってはダージリンのような香りというかも)
味はわずかに渋い程度。
この段階から言うと、3分では絶対的に短すぎたってことでしょう。
5分は欲しかったかもしれません。
この段階では、『香りを楽しむ紅茶』です。
まるで、中国・台湾のお茶みたいですね。

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

色目は3倍増し以上で赤みを帯びた色になってます。
香りは先ほどの青茶っぽい香りに、甘い花の香りが追加されてます。
味は、ずしっと渋くて、鼻から抜ける香りが心地いいです。
まさしく『紅茶』という。
ただ、ミルクや砂糖をざぶざぶ入れるというわけでなく、そのままでさらりと飲んでもらいたい雰囲気です。
キームンとかディンブラとかダージリンとか、そんな感じの紅茶に仕上がってます。
さすが、岩田さん・・・

【茶殻】

月ヶ瀬健康茶園20130920 月ヶ瀬べにほまれ2013 -3

茶葉と比較してもらえればわかりますが、
絵に書いたような『開く系の茶殻』です。
残り香は、もう出しきった感があるのですが、
なんか、もう1回出そうな気配です。
一度淹れきってから2煎目ではなく1/3ぐらいなくなって差し湯がいいかもしれません。
それで、通常の1.6666…倍楽しめると思います。

月ヶ瀬健康茶園さんの紅茶をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

月ヶ瀬健康茶園 〜奈良で自然栽培・有機栽培のお茶をつくっています〜

明日も、更新します。

-国産紅茶レビュー, 奈良県

執筆者:


  1. […] 過去の記事については以下のページをご覧ください。 【奈良】月ヶ瀬健康茶園:べにほまれ […]

関連記事

【静岡県】益井園: かほりせかんど2017 -2

【静岡県】益井園:益井紅茶 かほりせかんど2017

限定品有機紅茶みなみかおり2018パッケージ

【宮崎県】宮崎茶房: 限定品有機紅茶みなみかおり2018

はつこひ紅茶2019:宮崎五ヶ瀬坂本園【宮崎県】-パッケージ

はつこひ紅茶premium tea2019 :宮崎五ヶ瀬坂本園【宮崎県】

【神奈川県】如春園:こゆるぎ紅茶春摘み1st flush Flower Moon2017-2

【神奈川県】如春園: こゆるぎ紅茶春摘み1st flush Flower Moon2017

【福岡県】お茶の千代乃園:矢部紅茶さやまみどりFF2019-パッケージ

矢部紅茶さやまみどりFF2019 :お茶の千代乃園【福岡県】

アーカイブ