京都府 国産紅茶レビュー

【京都府】喜寿園: 京都宇治和束茶和束紅茶(白ラベル)

投稿日:2013年9月19日

【 京都宇治和束茶和束紅茶(白ラベル) この紅茶について】

今回は、京都府の喜寿園さんの 京都宇治和束茶和束紅茶(白ラベル) をご紹介します。

この紅茶は、和束町の喜寿園さんの紅茶で
しかも、『ホテルオークラ限定モデル』という今は買えないものです。
ただ、だからといって特別だというわけでなく、通常発売されている赤ラベルと黒ラベルと
そんなにも遜色のない紅茶です。
こういうタイアップ物はそう出てきませんが、珍しいので買っていました。

【茶葉】

国産紅茶20130919 京都宇治和束茶和束紅茶(白ラベル) -1

茶葉は煎茶を見ているような感じです。
短冊型にある程度揃えられ、測る時も綺麗にできました。
若干、茎が混ざってますが、これは今後解消されるのではないかと思います。
色々過渡期のようなので。

【水色】

国産紅茶20130919 京都宇治和束茶和束紅茶(白ラベル) -2

水色は橙よりも、ちょいと茶色よりです。
香りは、出が薄かったのですが、FF寄りの青茶っぽい感じです。
味は、酸味と渋みが軽く出ている感じです。
ただ、全体的に薄いので、もっと待つべきだったなというのが、3分での感想です。
やはり、5分以上推奨。
温度が落ち着いて、最後に含んだ一口が、ほのかに香ばしかったです。

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

色目は、赤が強く、濃くなりました。
香りは、さっきの青茶っぽさの上に濃い香ばしさが乗ってます。
味は渋みと酸味が控えられ、香ばしさが出てきました。
感じとしては軽めのコーヒーのような感じ。
多分、砂糖・牛乳には負ける気配はしますが、そのままでも全然問題ないので
清飲法(なにも加えないで飲むということ)をおすすめします。

【茶殻】

国産紅茶20130919 京都宇治和束茶和束紅茶(白ラベル) -3

茶殻は、膨らん感がある茶殻です。
茶葉が小さい、裁断サイズが小ぶりというのもあったのかもしれませんが、
『綺麗にひらいた』という感じがあんまり感じられません。
ただ、残り香からは、『残ってる感』がないので、しっかり出せたのかなっという感じです。
まあ、茶殻見て云々カンヌン言う人は、僕らみたいな生き物以外いませんけどねw

和束紅茶にご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

夢見る紅茶びと和束紅茶

明日も、更新します。

-京都府, 国産紅茶レビュー

執筆者:

関連記事

【岐阜県】なべしま銘茶: 飛騨紅茶ファーストフラッシュ2016 -2

【岐阜県】なべしま銘茶: 飛騨紅茶ファーストフラッシュ2016

【静岡県】井村製茶:金谷和紅茶ももかPremium2017(べにふうき)2

金谷和紅茶ももかPremium2017 :井村園(井村製茶)【静岡県】

【岐阜県】新世紀工房 茶蔵園:東白川村の和紅茶2018-パッケージ

【岐阜県】新世紀工房 茶蔵園: 東白川村の和紅茶2018

【京都府】和束紅茶(喜寿園):和束紅茶みおく2016-2

【京都府】和束紅茶(喜寿園): 和束紅茶みおく2016

20130726 告茶2013 -2

【熊本】お茶のカジハラ:お茶のカジハラ 告茶2013

アーカイブ