お茶 紅茶 紅茶の淹れ方

セパレートティーの作り方 誰でもできる簡単な方法

投稿日:2013年7月29日

お家でお店で飲めるような セパレートティーの作り方 を試してみませんか?

「お茶は店で」
と言っていた人達が、家でお茶を楽しむという機会を増やしています。

2020年の新型コロナの流行からその傾向が顕著に現れ、紅茶や緑茶など茶葉の購入が増えています。

それに合わせて、フルーツでアレンジする「フルーツティー」をつくる人達も増えました。

インスタグラムなど、SNSでの写真映えがするため、好まれていると思われています。

そのなか、主に専門店で提供されてきたセパレートティーに挑戦する人も増えてきました。

セパレートティーもSNSでの写真映えするため好まれています。

ですが、このセパレートティーは技術が必要とするため非常に難しいです。

今回は、このセパレートティーを作るためのコツを紹介します。
お手軽に、見た目楽しいセパレ―トティーを楽しんでいただければうれしいです。

セパレ―ティーとは

セパレートティーとは、層が分かれた紅茶です。

層が分かれているドリンクといえば、カクテル「プース・カフェ」など有名です。

グラスの中で液体が層をつくって、鮮やかな見た目を演出します。

材料や作り方を選ぶことで、紅茶でも層を作ることが出来るのです。

紅茶で層を作ることによるメリットは以下のようなものがあります

・見た目がきれい
・何を入れたかわかる
・他の食器、食べ物などと合わせて、空間デザインができる
・SNSでめちゃくちゃ褒めてもらえる

最後のはメリットと言えるかはさておき、「グラスに注いで層を作る」という点で、完全に見た目重視のドリンクです。

ですが、美味しくなければ意味がありません。

あと、グラスに注ぐという都合上、アイスティーになります。
なのでシチュエーションとしては、秋冬の紅茶というよりも、夏の屋外、庭、ビーチなどの飲み物です。

すごくアグリッシブなイメージとリンクする飲み物であると思ってみてもいいでしょう。

季節に合わせて飲み物を選ぶということを考えても、夏のお供として、セパレートティーを添えるという選択肢を増やすことは楽しいでしょう。

セパレートティーの作り方 誰でもできる簡単な方法

今から載せるのはもっと簡単なのです。

まず、
セパレートティーの作り方 ガムシロを測る
お椀にガムシロを入れます。
砂糖でもいいです。

紅茶は、今回はお湯150cc茶葉5gで淹れてます。
通常の2倍です。
紅茶を淹れましたら

セパレートティーの作り方 濃い紅茶を淹れる
ガムシロと合わせます。
紅茶の糖分を上げておくことが重要です。
そのあと

セパレートティーの作り方 紅茶とガムシロを混ぜて茶こしで濾す
細かい茶葉もとるために目の細かいフィルターを通してます。
コップに、紅茶と同じ重さの氷を用意してあります。
そのあと、

セパレートティーの作り方 氷で冷やす
きっちり混ぜます。
これで比重が重くなる条件がそろいました。
・冷たい
・水溶液が濃い

そのあとに

ゆっくりと牛乳を注ぐ
ゆっくりと牛乳を注ぎます。
勢いをつけると沈んでしまいます。
その結果・・・

牛乳と紅茶のセパレートティーが出来上がる
牛乳と紅茶で、『セパレートティー』になります。
ぞうの紅茶さんのは、紅茶とジュースでしたかな。
あちらは、ジュースが比重が重いので、紅茶の比重を軽くするために、砂糖を入れないという話でした。
こちらは、ミルクティーなので、紅茶を沈めるために砂糖を入れてます。
アイスティーにすると、甘みを感じる度合いが低くなりますから、少し多めでもいいと思います。

ちなみに、混ぜますと

混ぜるときれいなアイスミルクティー
ちゃんとミルクティーです。

セパレートティーで楽しいティータイムを過ごしましょう

今回は、ミルクティーでのセパレートティーをご紹介しました。

紅茶に糖分を先に加えることで、比重を重くして、ミルクを乗せやすい環境を作りました。
浮かべた氷にミルクを絡めることにより、より浮きやすい状態を作ってます。

例えば、牛乳をオレンジジュースやその他のジュースを使うことも出来ます。
比重の違いを理解できれば、3層4層のセパレートティーも挑戦できます。

多層化されたセパレートティーを作るには、より背の高いグラスが必要になりますが、挑戦の幅が広がり大変楽しい時間を過ごせます。

いろんな『セパレートアイスティー』にチャレンジしてみてはいかがでしょうか

レシピ参考に→ セパレートティー|おいしいレシピ情報|日東紅茶

-お茶, 紅茶, 紅茶の淹れ方

執筆者:

関連記事

no image

煎茶パックの実力

煎茶パックは美味しいのか? この頃、ぐうたら生活が長いため、 若干、逆流性食堂炎気味に陥ってます。 どこかの製薬会社のCMのいいお客さんです。 さて、うちには、煎茶のティーバッグがあります。 多分、ホ …

ティーソーダの作り方 家でも作れる本格派

紅茶のソーダ、 ティーソーダの作り方 をご存知ですか? そもそもこの「ティーソーダ」もしくは「ティースカッシュ」そのものを知らない人も多いと思います。 ティーソーダやティースカッシュというのは、紅茶の …

no image

粉紅茶のポテンシャルを調べてみる

ミルクティーじゃない粉紅茶 で、先日(といっても、昨日か一昨日)、 インスタントティーをもう一つ買っていました。 確実にジュースだろうと思いながら・・・ 実際に、あけてみまして 見た目は、そのまんま粉 …

名古屋の中国茶専門店20140801-2

日本における中国茶と言う立ち位置

中国茶の専門家による中国茶現代史 お茶仲間の中国茶の専門家「あるきち」さんが、自身の中国茶ブログが10年を迎えたという事で、今一度「中国茶と日本とのかかわり」をまとめておられております。 日本での中国 …

no image

基本的な日本茶のいれ方 、わかりますか?

基本的な日本茶のいれ方 、わかりますか? 長年、日本茶・煎茶の消費量は減少を続けておりました。 ですが新型コロナが猛威を振るう2020年、増加に転じました。 参照:日本食糧新聞:日本茶のリーフ製品がコ …

アーカイブ