お茶 紅茶

和紅茶とはなにか

投稿日:2022年2月4日

和紅茶とはなにか

和紅茶がどういうものがご存知でしょうか。

「なんとなく知ってる」と検索などされてこのページに辿り着いた方がほとんどだと思います。

実際、検索で和紅茶と検索しても、「日本で作られた紅茶」ぐらいしかわからない事がほとんどです。
そしてなんとなくわかったような雰囲気のまま、目の前に見える紅茶を買ってしまうということでは無いでしょうか。

今回は、和紅茶のことについて深く理解をしていただける内容にします。

  • 和紅茶とはどういうものなのか
  • 日本の紅茶の歴史について
  • どうすれば和紅茶を手に入るのか
  • 和紅茶を楽しむためには

そのような事柄を中心に紹介します。
結果として、和紅茶を始め紅茶そのものへの理解が深まればと思います。

紅茶についてのおさらい

最初に和紅茶についてではなく、紅茶について説明をします。

多くの日本の本やWEBサイトには紅茶をこの様に説明しています。

『紅茶は、お茶を完全発酵させて作ったものです』

日本では、多くの大手メーカーやお茶の専門サイトにてそう記載されています。
これは、日本の食品標準成分表にて紅茶が「発酵茶類」に分類されているからではないかと言われています。

第2章日本食品標準成分表PDF(日本語版)16し好飲料類

どちらが紅茶でしょうか

では、次の写真のうち、どっちが紅茶でしょうか。

1枚目
茶葉その1

2枚目
茶葉その2

1枚目が2枚目よりも緑茶のように緑色で、色が薄いですね。
お茶の発酵が強ければ、完全発酵になれば茶葉は黒くなります。

その理屈で考えるならば2枚目が紅茶になります。

ですが、1枚目が紅茶です。
2枚目は、一般的に半発酵茶と言われている烏龍茶です。

実際、1枚目はちゃんと紅茶として淹れられます。
和紅茶の抽出写真

このお茶はともに日本産のお茶「和紅茶」と「和烏龍茶」ですが、これは国内だけに限りません。
海外でも、ダージリンのファーストフラッシュやカングラの紅茶は発酵が浅く、東方美人茶という烏龍茶は発酵が高いです。

つまり、発酵ではお茶の種類は分類できないのです。
これは日本のお茶業界そのものの問題で、変更をしていかないと行けない課題です。

紅茶は紅茶の作り方をしたお茶である

では、烏龍茶と紅茶の違いは何なのでしょうか。

それは、作り方・製法の違いです。
紅茶と烏龍茶ではこの様に作り方が違います。

紅茶:摘採→萎凋→揉切→発酵→乾燥→【完成】
烏龍茶:摘採→萎凋→做青(さくせい)→殺青→揉捻→乾燥→【完成】
参照:日本中国茶協会 中国茶の分類と製造方法

紅茶では、発酵の状態で『いわゆる紅茶での発酵』が行われます。
発酵度合いは「完全」という度合いまで行われず、どこまで発酵するかは、作りての完成させたい紅茶によります。
(なお、完全を目指すと「重発酵」と言われる状態になり、品質の低い紅茶になります)

発酵度を高くしたい農家さんは黒くなりますし、低くしたい農家さんは緑になっていきます。

まず、「紅茶は完全発酵である」事は捨ててください
そして、「紅茶は紅茶の作り方で作ったものである」という認識に改めてください。

ここが、和紅茶を知るためのスタートになります。

和紅茶の定義

和紅茶はJASなどで定義されていません。

法律に基づく決まった定義はされていません。
ですが、現状、一般認知や共有知として和紅茶が定められています。

それは、『和紅茶は日本で育てて製茶された紅茶』という事です。

ひとによっては、品種を指定したり、味や香りを定義したりします。

ですが、日本で育てたチャノキであれば、たとえ海外の品種でも紅茶として作れば「和紅茶」です。

和紅茶とは、品種や味や香り定義ではなく、産地定義なのです。
日本国内で作られれば、例えば北海道で作られても、沖縄で作られても、小笠原諸島で作られても、和紅茶です。
(実際は、青森ではつくってますが、北海道では作られてません。チャノキが育たないので。)

なので実際、「日本の紅茶の父・多田元吉が持ち帰ったアッサム種のチャノキで作った和紅茶」というのはあります。
育ってるのが日本国内なので和紅茶なのです。

なお、この定義は海外でも有効です。
実際、スリランカの紅茶はアッサム種と言われるインドのアッサム地方のチャノキです。
ですが、スリランカ産の紅茶は「セイロンティー」と言われてます。
アッサムティーではありません。

和紅茶は日本で育てて作った紅茶、とおぼえてください。

和紅茶という名称について

紅茶は海外の物というイメージが一般的

今、和紅茶という言葉は、広く日本中で使われています。

海外に輸出もされていて、「wakocha」「wa-kocha」として記載している海外の本もあります。

では、この和紅茶という名前はいつから使われだしたのでしょう。

厳密にいつから使われだしたのかは不明です。
実際、1971年紅茶輸入自由化を受けて紅茶の生産が終わる以前から紅茶の生産は一般的に知られていませんでした。

それは日本で作られる紅茶は、ほとんどが海外に輸出されていたからです。
そのため日本で紅茶を作られていないどころか、「紅茶は日本で作ることは出来ない」とまで思っていた人が居たくらいです。

そのくらい「紅茶=海外からくるもの」というイメージが浸透していました。

和紅茶という名前がいつから呼ばれるようになったか

では、現代につながる和紅茶という認識はどこから生まれたのでしょうか。

明確にわかっているのは、2000年以降、金沢市を拠点に地域活性コンサルタントをしている赤須氏によって提唱されたのが始まりです。
赤須氏は石川県で紅茶のグループをつくり活動をしております。
日本最大の国産紅茶のイベント地紅茶サミットの世話人会のメンバーで、加賀の紅茶の生産についても関わりを持っています。

和紅茶は、日本らしいという意味で「和〇〇」という意味合いで使っている人がほとんどでしょう。
その使い方は間違いではないと思います。

ただ、海外の物と言うイメージの紅茶に、「和」という言葉をつけて日本らしさを出しているという点について、もう一度見つめ直しましょう。

和紅茶の歴史

この章では、和紅茶を「日本で作った紅茶」として定義します。

和紅茶と呼ばれていなかっただろう日本の紅茶の黎明期から紹介します。

日本と紅茶の関わりは江戸時代までさかのぼります。

中国とヨーロッパの貿易で取り扱われていた商品としてお茶があります。
その一部がどうやら日本にも入ってきていたようで、その形跡があります。

1756年(宝暦6年)の本『青湾茶話』にて記載されています。

その時代は明確に「紅茶」という仕分けができる前で、緑茶は松羅・シングロと言われ、紅茶は武夷・ボヒーと呼ばれてました。
(もしかすると、紅茶というよりも烏龍茶だったかもという説もあります)

日本人と紅茶の付き合いは江戸時代まで遡るのです。

産業としての日本の紅茶の歴史と衰退

日本における紅茶の生産は、明治時代に始まります。

有名な話では大久保利通が欧米にお茶を売ろうと考えてた時、紅茶が飲まれている事に注目したとあります。
中国などから緑茶や紅茶の輸出が盛んに行われて、アメリカなどでは紅茶の需要が高まっているという時期でした。

そこで、日本でも欧米に売れる紅茶生産を行おうと中国から茶師を呼んだり、インドや中国に視察・勉強に派遣したりなど行いました。
その時に派遣されたのが先程書きました「日本の紅茶の父・多田元吉」でした。

以後、日本に紅茶伝習所という紅茶づくりの施設がいくつも作られ、日本国内や割譲した台湾などで作られるようになりました。

作られた紅茶は、アメリカやロシアなどに売られていました。
戦前だけの話ではなく、戦後も主力として緑茶と合わせて多くの紅茶が輸出されてきました。

ですが、時代が経ち、日本の紅茶は海外の紅茶と比べて価格競争で負けるようになりました。
あわせて日本への輸入も制限していたのですが、紅茶が日本の経済に与える影響が少ないとみなされ、1971年に輸入自由化を迎えました。

作られていた紅茶は、海外でも売れない日本でも売れないという事で、チャノキが国内で需要のある緑茶用に切り替えられていきました。

結果、数千トン生産されていた紅茶は、1tを切るまで生産されなくなりました。

現在につながる和紅茶の話

では、現在につながる和紅茶は、どこででてきたのでしょうか。

それは、紅茶輸入自由化の18年後、1989年平成元年あたりが起点になります。
その時期に、過去に紅茶の生産研修を受けていた人達が再び紅茶づくりを再開しはじめました。

平成元年までの間でも、ほそぼそと紅茶を作り続けていた人がいます。
例えば、紅茶品種べにほまれを栽培・製造して喫茶店オレンジペコーを経営していた川戸紅茶さん(2018年廃業・閉店)、大分の杵築紅茶さんなどです。

この平成元年ごろから、静岡県の丸子紅茶さんや水車むら農園さんが紅茶の生産を試みはじめました。
そして、徐々に紅茶の生産の件数が増えていき、2000年をすぎると鳥取で「紅茶の会」という地紅茶のグループの立ち上げを皮切りに、現在の和紅茶の展開へとつながっていくのです。
茶畑

和紅茶の産地について

生産についての現在もっとも信用できる資料は、紅茶の会で公表されている地紅茶マップです。

紅茶の会|地紅茶マップ

継続調査をしている資料で、現在もっとも信憑性の高い資料です。
こちらに基づいて以下の項目について説明をしていきます。

日本での紅茶の生産量について

この資料地紅茶マップには生産量が記載されていません。
代わりに生産軒数が記載されています。

2020年時点で約820軒の農家で紅茶の生産がされています。

ここから推算を行います。

多くの茶農家は緑茶がメインなので紅茶は数少ないです。
大体年間、50kgぐらいを4~6回ほど刈り取ります。
つまり、200kg~300kg程度です。

そこから計算しますと、164t~246tの生産量という計算になります。

贅沢言って、1軒1t作ってても820tです。

日本全体のお茶の生産量は6万9,800tです。
農林水産省:令和2年産茶の摘採面積、生葉収穫量及び荒茶生産量

これからも、極限られた量の生産であるということがわかっていただけたかと思います。
まだ和紅茶の生産量は少ないのです。

和紅茶の産地

日本で紅茶を作ってる地域は、北は青森県、南は沖縄まであります。

北海道は?という話がありますが、北海道では古平町のお寺でチャノキが確認されているだけで作られていません。
宇治製茶:世界最北端の茶樹

なお、日本最大の茶専門チェーンルピシアが、ニセコでお茶を育てようとしてます。
ちょっと目が離せません。

世界のお茶専門店ルピシア:「北限のお茶」への挑戦

やはり、和紅茶の産地と言うと、本州の元々お茶の生産が多い地域に集まります。
緑茶の生産と合わせて紅茶も作る、という方が多いからです。

産地で特に押さえておくべき地域

和紅茶の生産で特に注目しておくべき地域をあげます。

  • 関東:埼玉県、茨城県
  • 静岡県
  • 東海:愛知県、岐阜県、三重県
  • 関西:京都府、滋賀県、奈良県
  • 九州全県

中でも、埼玉県、静岡県、鹿児島県は注目すべき地域です。
和紅茶を作る農家さんもさることながら、品質高い紅茶作りを行う研修会を積極的に行っている地域です。

この3県から世界の紅茶に匹敵する品質の紅茶が大量に生産されていくことでしょう。

和紅茶の購入手段

どれだけ、和紅茶の事を知っていても、実際に買えなければ意味がありません。
紅茶は飲めて始めて価値があるからです。

ここからは、どうすれば和紅茶を購入できるか紹介します。
自分自身が一番購入しやすい方法を選んでいただければ幸いです。

農家からの通販で購入

まずは、作ってる茶農家さんの通販サイトから買いましょう。

調べ方は、以下の事を検索してください。

地域名+和紅茶(地紅茶もしくは国産紅茶)

例えば、京都の和紅茶を探すなら

  • 和紅茶 京都
  • 地紅茶 京都
  • 国産紅茶 京都

という感じで検索します。

そこで、農家さんの通販サイトがあればヒットします。
地道ですが、この様に探してみてください。

和紅茶の専門店で購入

次に、和紅茶の専門店で購入します。

こちらも和紅茶の専門店を検索すれば早いのですが、確実なお店を紹介します。

専門店でないお店もまざってますが、複数の農家の和紅茶を購入するには、このお店をおすすめします。
日本には数多くの和紅茶専門店というのがありますが、多くは一つの農家や極限られた農家との取引になります。

多くの和紅茶と出会うには、多くの和紅茶を扱うお店に行くことが確実です。
そしてその後に、個別のお店で個別の和紅茶を買えばいいと思います。

道の駅で探して購入

次に、お近くの道の駅、もしくは遠方に行った時の道の駅を探してみましょう。

多くの茶農家さんは、自分で販売するルートを持ってません。
お茶を作っても、農協が買い取るか、知り合いの茶商が買い上げるかぐらいしかルートがないのです。

そこで、多くの茶農家さんは、道の駅にお茶を置きます。
それは、紅茶だけではなく緑茶もいろんなお茶も置きます。

人によっては、いくつかのお茶を作ってみて、反応をみてる人も居ます。

そういう道の駅が日本中至る所にあります。

よく「なんでこんな所に、海外の紅茶に匹敵する紅茶が置いてあるんだ」という事例を聞きます。

道の駅での和紅茶探しは、まさに宝探しのような楽しさがあって、おすすめです。

和紅茶を楽しむには

誰でも出来る和紅茶の楽しみ方

ここまで和紅茶の知識と購入方法について紹介してきました。
次は、和紅茶を購入してからの話を紹介します。

コレクターではないので、和紅茶を買えば飲みます。
ただ単に一つづつ飲むだけでは面白くありません。

そこで、『和紅茶で遊んでみよう』ということでいくつかご紹介します。
これらを試してみて、自分なりの発見や面白さを感じていただいて、他の多くの方と共有していただければと思います。

複数の産地を飲み比べる

買った和紅茶を複数の産地分並べて、飲み比べてみましょう。

よく言われる、ブラインドテストとかテイスティングとか言うものです。

少しだけのお茶を並べても面白くありません。
できれば5品以上、10品ぐらい並べて、飲み比べてみて下さい。

すると今まで和紅茶だと言われていたことと、全く違う側面が見えます。

和紅茶はいろんな味があり、いろんな香りがあるのです。

多岐多様に渡る和紅茶のバラエティの多さに驚くでしょう。

ですが、これも実際に体験してみた人しかわかりません。
ぜひ、和紅茶をたくさん並べてブラインドテストをしてみましょう。

和紅茶が作られた地域の食べ物と食べ合わせる

旅行の楽しみは、その土地の名物を食べることがあります。

和紅茶も同じような事ができます。
通販で取り寄せる時に一緒に、その和紅茶が作られた地域の名産品も取り寄せましょう。

農作物を材料として取り寄せるのもいいですが、料理として出来上がっているものを取り寄せるとなお良いです。
料理の手間が省けますし、「その和紅茶を作った人と同じ地域に住んでいる人達が確認した味」を体験できます。

その土地のものと食べ合わせることで、なぜその和紅茶をこの味や香りにしたのか、ということが見えてきます。

お茶はその土地に根付いた食文化にリンクします。
ぜひ、和紅茶が作られた土地の食べ物と合わせて見ましょう。

いろんな紅茶を混ぜてみる

いろんな紅茶を混ぜて楽しんでみましょう。

必ず和紅茶を一つの商品で飲まないといけないというルールはありません。
たくさん飲んでいたら「これとこれをまぜたら面白そう」というものがでてきます。

紅茶は料理の材料のようなものです。
いろんな組み合わせで、いろんな味や香りを作り上げることが出来ます。

組み合わせで

  • ストレート向き
  • アイスティー向き
  • ミルクティー向き
  • レモンティー向き
  • なにかの料理のような味

などいろんな組み合わせを作ることが出来ます。
バリエーションは無限に広がります。

例えば特定の果物に合うフルーツティー向きにすることも出来ます。
まさに、自分だけの和紅茶を作り出すことが出来るのです。

とりあえず、10種類あれば、55種類のブレンドを試せます。
遊びの幅を広げる為に、和紅茶を混ぜてみましょう。

和紅茶を楽しむ為のイベント

和紅茶に出会う場として、イベントがあります。

イベントにはいろんな種類がありますし、いろんな人達が参加します。
どのようなイベントがあるかを次から紹介していきます。

そこには農家さんや和紅茶の仲介店さんも参加してます。
いろんな人がいろんなチャンネルで、自分の和紅茶を広めようとチャレンジしてます。

ぜひ、イベントという機会を使って、新たしい和紅茶の出会いを作ってください。

地元の手作り市を探す

手始めに、地元で開催されている手作り市を探しましょう。

まず、和紅茶を作ってる人売ってる人は、大人数にアクセスするチャンネルを持ってません。
基本的に、一度に数百人、数千人にお茶を紹介できる方法が無いのです。

ですが、お茶は多くの人に知ってもらい、試してもらい、そして買って貰う必要があります。
そのため、地元の小さな手作り市にも積極的に参加します。

そうしない人は、卸しに全部出します。

なので、まず手作り市を見に行きましょう。
そしてそこに参加してる和紅茶を気に入ったら、お友達になりましょう。

そうすればいつでも和紅茶を購入することが出来ます。
売る人との距離が近い手作り市はおすすめです。

割と地方としても積極的に行ってますので、探して行ってみましょう。

大都市や一部の地域でお茶のイベントが開催されている

大きな都市や過去に大きなお茶のイベントをやったことがる地域では、お茶のイベントが開催されていることが多いです。

それは、人口が多いこと、そして過去に大きなお茶のイベントをしたことがあるという知名度によって、遠方からでも人が集まる環境ができあがっているからです。

こちらの方は、自分が行きやすい都市や地域を調べて行ってみましょう。
主に以下の地域でお茶のイベントが開催されています。

  • 東京都
  • 愛知県
  • 静岡県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 岡山県
  • 熊本県

このような地域の近辺に住んでいる方は、ぜひ検索して行ってみてください。
お茶の専門のイベントになると、いろんな地域から数多くの茶農家さん茶商さんが集まります。

お茶の集まる所、情報も集まります。
お茶だけではなく、交流の場としても活用できます。

お茶生活の幅を広げるためにも、ぜひ大きなお茶のイベントに参加してみましょう。

2022年時点では、以下のイベントが最大のイベントです。

O-CHAで元気な笑顔! 世界お茶まつり2022(静岡県)

年1回開催される日本最大の和紅茶のイベント「地紅茶サミット」

和紅茶のイベントで日本最大のイベント「地紅茶サミット」に参加しましょう。

こちらは、和紅茶の日本最大の交流会「紅茶の会」が世話人となって毎年いろんな地域で開催されています。
内容も盛りだくさんで以下のようなことが行われました。

  • 開催される地域の紅茶やその特産品の紹介
  • 日本各地の茶農家の直接販売
  • 数多くの和紅茶の委託販売
  • 和紅茶に関わるセミナー
  • 交流会
  • お茶を使ったもてなし

この地紅茶サミット参加することで、数多くの和紅茶を知ることが出来ます。
和紅茶に詳しくなくても、気軽に参加できます。

お近くの地域で開催されるようでしたら、ぜひ起こしください。
2022年時点で、以下の場所の開催が決定しております。

第20回 全国地紅茶サミットin 南九州市 2022年11月5日(土)〜6日(日)

最後に

今回は、和紅茶について紹介してきました。

和紅茶の事を深く知り、そして、アクセスの仕方・楽しみ方など、細かく説明させていただきました。

この文章で和紅茶の知識がゴールを迎えるわけではありません。
ここから、和紅茶を買って、飲んで、楽しむ為の、スタートになります。

沢山の和紅茶を手にとって試してみてください。

ただ、色々手にとると自分の好みに合わないものがでてくるでしょう。

多くの和紅茶は、ブレンドされずに販売しています。
そのため、同じ農家でも年によってばらつきがあったり、必ずしも好みの味わいに出会う保障がありません。

そこで、私達京都紅茶道部では、和紅茶のブレンドを行って販売をしています。

京都紅茶道部紅茶仲介部

一般向けのブレンド、特殊な人向けのブレンドを分けて販売してます。
一般向けのブレンドでは、ミルクティー向き、アイスティー向きなど、わかりやすい味にブレンドをしています。

もし、味が不安で和紅茶を手に取るということが無いのであれば、ぜひこちらをお試しいただければ幸いです。
和紅茶を楽しんでください。

-お茶, 紅茶

執筆者:

関連記事

no image

お茶とは、『理解すること』そして『体験すること』

なんて、書いたら、ある特定の人から 『宗教みたいやな』 って、言われそうです。 (そういう人は、相当、頭のいい人に限られますが) 日ごろから、お茶ばかり飲んでる僕ですが、 ふと、原点に振り返り、『理解 …

和紅茶に合うデザート 絶対にビックリする5品

和紅茶に合うデザート はティータイムを楽しくしてくれます。 お茶だけをひたすら飲んでいくという人もいますが、多くの人は、お茶と何か食べるものを用意することでしょう。 市販のスナック菓子や甘いお菓子、ち …

no image

お茶のある風景

口に入れるものの優先順位 先日ネタにもしましたが、人間の口に入るものの行動のパターンは、食→飲です。 食のプロセスの中で、『煮だした汁が飲める』と解釈して、それを飲むという行動。 お茶でも、本来はそう …

ティータイムに紅茶はいかがですか?

【 紅茶初心者 向け】これだけで大丈夫-間違いない紅茶の種類を知ろう

Contents 紅茶初心者 が困ること-紅茶の種類はたくさんあって困る紅茶の種類は『これだけ』覚えれば大丈夫スリランカの紅茶についてインドの紅茶について中国の紅茶について初心者から一歩抜け出る紅茶の …

静岡県の和紅茶を探すには

静岡県の和紅茶を知る前に、和紅茶とは何か、ということをご存知でない方はこちらを御覧ください。 和紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 静岡県は日本で1~2位を争うお茶の生産地です。 「1~2位を争う」 …

アーカイブ