国産紅茶レビュー 大分県

【大分県】山片茶園: 田舎のお茶やの紅茶です!奥武蔵2012春摘み

投稿日:2013年3月26日

田舎のお茶やの紅茶です!奥武蔵2012春摘み この紅茶について

今回は、大分県の山片茶園さんの 田舎のお茶やの紅茶です!奥武蔵2012春摘み をご紹介します。

前々回の山片茶園さんのお茶の記事に
『ここの茶葉は、FFもSFも含めて青っぽいのが多いのですが、』
と書きました。

田舎のお茶やの紅茶です!奥武蔵2012春摘み 茶葉

山片茶園 田舎のお茶やの紅茶です!奥武蔵2012春摘み -1

今回はそのFF(一番茶)ですので、こんな感じに青いです。
インドのカングラみたいといえば、そうですし、ダージリンのFFにもこの位青いものもあります。
本人曰く『東京の有名紅茶専門店さんに飲ませてもらったダージリンを手本にしてる』とのことですので、他と比べると圧倒的に違うものが出来上がるのも納得できるなという感じです。

水色・香り・味

山片茶園 田舎のお茶やの紅茶です!奥武蔵2012春摘み -2

抽出条件は、いつも同じで、急須で400ccで5gで3分。
カップに注いた段階で『酔いそうなくらいの華やかで甘い紅茶の香り』がします。
3分の段階では渋みはそう出ていないのですが、そのままつけっぱなしにすると、しっかり渋みがでてきます。
もちろん、渋すぎて飲めなくなると言う事はありません。
(ただし、紅茶をあんまし飲んでない人にとってはその時はきついかも)

渋いのが嫌な人は、5分で茶葉を上げるか別のポットに移すかして茶葉を抜くのもいいかもしれません。

これを飲んでて、『近所でケーキを買いに行きたい』という感覚になれますw

茶殻

山片茶園 田舎のお茶やの紅茶です!奥武蔵2012春摘み -3

淹れ終わった茶葉をみてみますと、青い茶葉が多いです。
フレッシュとかそういうことではなく『元々青い茶葉で出来ているんだ』と言う事でしょうか。
でも、煎茶のようなアミノ酸の旨みとかはありません。

まあ、そこは、紅茶ですから。

山片茶園の紅茶は、現在『京都紅茶道部紅茶仲介部』にて、販売中です。
京都紅茶道部紅茶仲介部:https://shop1.kyo-kure.com/

-国産紅茶レビュー, 大分県

執筆者:

関連記事

日東紅茶2017純国産紅茶パッケージ

純国産紅茶 Japanease Black Tea 試飲レビュー【日東紅茶】

森内茶農園20131002 森内茶農園べにふうき2nd(2012) -2

【静岡県】森内茶農園: 森内茶農園べにふうき2nd(2012)

耶馬渓の春摘み紅茶2019:蛍茶園Temjiku【大分県】-パッケージ

蛍茶園耶馬渓の春摘み紅茶2019 :蛍茶園Temjiku【大分県】

富原製茶組合20130914 かつやま紅茶 在来 2012 -茶液

【岡山県】富原製茶組合: かつやま紅茶 在来 2012

満田製茶20130824 しがの紅茶2012 -茶液

しがの紅茶2012 :土山茶・近江茶の満田製茶【滋賀県】

アーカイブ