お茶 緑茶 緑茶の淹れ方

ここんとこ、ぐり茶を検証

投稿日:2011年12月23日

もう、はるか前の話になりますが(旅記事は昨日まででしたが)、
熱海に行ったときに買ってきた『伊豆のぐり茶』

今再あけて淹れてみたんですが、いまいちしっくり来てない。

昨日は、『2回湯冷まし、40秒抽出』で淹れてみたんですが、
1煎目から失敗。
・色は出てない
・味は出てない
・香りがすこし
という、完全な不足状態。

2煎目に、『1回湯冷まし、45秒抽出』という、煎茶のテンプレをそのまましてみたら、
1煎目に出なかった分がでてきて、『まんじゅうこわい状態』に。
(?違ったか?『最後の1杯のお茶が怖い』だったかな)
※ともに落語ネタ

今日は、普通に『2回湯冷まし、1分抽出』で淹れましたら、
・色出た
・味出た
・香り出た
という、額面通りの結果になりました。

静岡のお茶は奇をてらわない方がいいのかな・・・

※追加
夕べ、深夜番組で、月亭八方さんと博多大吉さんが、嫁の実家のご近所の亀屋良長に来てました。
お金があったら、カウンターの和菓子を『ここからここまで全部1つづつ!』とか言って注文してみたいなと思うんですがね・・・

-お茶, 緑茶, 緑茶の淹れ方

執筆者:


  1. みこどん より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >wunderschaetzeさん
    正直、現地に行くまで、そういうものがあるのを知りませんでした。
    (伊豆は、お茶の空白地だと思ってましたから)
    静岡のお茶は、九州のお茶と同じように日照時間の長いお茶ですから、渋みを堪能するお茶ではありますが、70℃以下で長めに淹れてみて、テアニンの特徴を楽しむのもいいですね。

  2. wunderschaetze より:

    SECRET: 0
    PASS:
    伊豆の「グリ茶」調べてみましたが、いわゆる蒸し製玉緑茶のことなんですね。九州では珍しくありませんが、伊豆で作っているというのは初めて知りました。いや~、飲んでみたい。^^
    嬉野玉緑茶(ルピシア)の説明によると、75~80℃で、1~1分30秒ほど抽出するのが標準的な淹れ方のようですね。わたしは70℃で2分ほどが好みですが。

関連記事

紅茶を飲む

レピシエ (現ルピシア)~とある紅茶専門店の創業伝説と偉人創業者①

レピシエ (現ルピシア)20世紀末に日本の紅茶を変えた専門店 レピシエ (現ルピシア)は、2020年現在、日本最大の紅茶専門店にして店舗を持つ茶類販売店でも日本最大の会社です。 レピシエ (現ルピシア …

簡単中国茶20140722-4

日常的に国産紅茶を買う方法

日常的に国産紅茶を買う方法 をわかっておくことで、いつでも国産紅茶・和紅茶のある生活を送れます。 「茶葉があと少しでなくなる」となかなか減らない 基本貧乏性なので、残り少ない茶葉はなくなりません。 例 …

no image

お茶と温度の相関関係

Contents お茶は温度と密接に関わっています紅茶と温度の関係緑茶と温度の関係まとめお茶は温度と密接に関わっています 毎度のことなんですが、 『お茶には温度が大切です』 と、記載させていただいても …

ペットボトルと茶葉からいれるお茶 の違いを見るための3つのポイント

ペットボトルと茶葉からいれるお茶 の違いを考えたことがありますか? ペットボトルのお茶も、茶葉から淹れるお茶も、同じ「お茶」です。 茶葉から淹れるお茶は、「急須で淹れるお茶」とも言われますね。 お茶業 …

no image

基本的な日本茶のいれ方 、わかりますか?

基本的な日本茶のいれ方 、わかりますか? 長年、日本茶・煎茶の消費量は減少を続けておりました。 ですが新型コロナが猛威を振るう2020年、増加に転じました。 参照:日本食糧新聞:日本茶のリーフ製品がコ …

アーカイブ