お茶 ルピシア

蓋碗で淹れるのに、向き・不向きがあるのかと思った。

投稿日:2011年7月29日

前に、お茶の棚卸しをした際に、中国茶のことで
『安いお茶と高いお茶の差がありすぎる』
というような事を書いたような気がします。
それは、値段だけでもなかったということです。

京都紅茶道部
黄色の袋のいわゆる『安い茶葉』を蓋碗で淹れたら、
正直、 『飲むのに苦しい味』が出てしまう・・・・
(品質の悪い薬というか、ゴミっぽいというか)

京都紅茶道部
でも、急須(うちでは500っcぐらいの日本茶用)で淹れてみると、
普通に飲める味になるんです。
(500mlに対して2~3gで、プーアル茶は一度洗茶します)

京都紅茶道部
ただ、高いお茶の場合、急須で入れると香りはいいんですが、
味気ない・・・・

京都紅茶道部
でも、蓋碗で淹れると、味も引き立つんです。
(香りは段違いですが)
日本茶でも、番茶やほうじ茶は、多めのお湯でザブザブ淹れる方が美味しいですし、玉露は、3gに対して80っcぐらいしかお湯を使いません。
(もっと少ないかな・・・おちょこ一杯分くらいだし)
紅茶は、そういう事はないんですがね。
こういうとこでも、物によっての個性ってのが大きく違って出ます。
でも、もとを正せば、同じ『お茶の木』なんですがねw
不思議w不思議w

-お茶, ルピシア

執筆者:

関連記事

no image

火をかけっぱなしにしなくても、紅茶の煮出し法と同じくらいのクオリティーをだすには。

いつも書いてますが。 『紅茶は100℃で淹れます』 ですが、このことを必死に守ろうとすれば、ずっと火にかけないといけません。 ですが、普通にポットに入れると、それで温度が下がってしまいます。 なので、 …

no image

セパレートティーの作り方 誰でもできる簡単な方法

お家でお店で飲めるような セパレートティーの作り方 を試してみませんか? 「お茶は店で」 と言っていた人達が、家でお茶を楽しむという機会を増やしています。 2020年の新型コロナの流行からその傾向が顕 …

no image

国産紅茶でアイスティー を淹れよう

国産紅茶でアイスティー を淹れてみましょう。 夏の暑い日にさっと香ばしいアイスティーを手軽に淹れると最高です! まず、一つお断りしておきます。 今回使った茶葉は、緑茶品種で作った国産紅茶です。 紅茶品 …

no image

ここんとこ、ぐり茶を検証

もう、はるか前の話になりますが(旅記事は昨日まででしたが)、熱海に行ったときに買ってきた『伊豆のぐり茶』を 今再あけて淹れてみたんですが、いまいちしっくり来てない。 昨日は、『2回湯冷まし、40秒抽出 …

アイスティー20140716-1

日本でアイスティー大人気!その理由とは

<アイスティー>高温多湿の日本人気高まる 軟水でおいしく <アイスティー>高温多湿の日本人気高まる 軟水でおいしく(毎日新聞) 仕事や家事の合間、友人との外出時などさまざまな場面で口にすることが多い紅 …

アーカイブ