萬福寺は、日本における煎茶法発祥の地です。
日本黄檗宗の開祖隠元禅師が日本に伝えたとされています。
つまり、長い目で見れば、煎茶道の開祖とも言えます。
それを表すように、回廊の灯籠は、
日本全国の煎茶道の流派の寄付がされています。
買ってきた茶葉は、明日書きます。
和紅茶 ・ 国産紅茶 情報専門ポータルサイトの ブログ
投稿日:2013年10月24日
萬福寺は、日本における煎茶法発祥の地です。
日本黄檗宗の開祖隠元禅師が日本に伝えたとされています。
つまり、長い目で見れば、煎茶道の開祖とも言えます。
それを表すように、回廊の灯籠は、
日本全国の煎茶道の流派の寄付がされています。
買ってきた茶葉は、明日書きます。
執筆者:【国産紅茶専門家】みこどん
関連記事
ツイッターでフォローをさせていただいている方のイベントが、12月11日に行われます。 場所は、川崎産業振興会館 10F第一会議場。詳しくは、・第二回 明遊茶会(12月11日・日曜) 告知です・第二回明 …
吉田山大茶会、一日目行ってきました。 試飲ばかりの悪いお客さんしてきました。 明日は、商品を買う良いお客さんしてきます。 会場は、基本中国茶ばかり。 結構うれしかったりする。 (知らない分野だし) 一 …
ちらちら見ていながら完全に忘れてました。 12時に書きましたshizuさんとxiao-liangさんのイベント台湾式紅茶×英国式紅茶 「紅水茶會」が2011年11月19日(土)に開催されます。くわしく …
【茶源郷まつりに出店してました】 ◇茶源郷まつり 去ること11月2~3日と、先日の予告通り茶源郷まつりに出店していました。京都紅茶道部としての出店ではなく、和紅茶のブース『国産紅茶を楽しむ会』という名 …