お茶のイベント 吉田山大茶会

吉田山大茶会④~岩にお茶が生えるのか??~

投稿日:2013年5月5日

中国茶は、基本ターゲット外でしたので、全く知りませんでしたが、
ものすごい有名店らしいです。
岩茶房

東京目黒と京都蛸薬師通東洞院東入ルにありまして、
お茶と食事を楽しめるお店です。
ちなみに、吉田山大茶会の主催です。
京都紅茶道部
一日目はほどほどに試飲とかもできましたが、
(それでも、終始人が多いテナントです)
京都紅茶道部
天気の良かった2日目は黒山の人だかり。
近づくのも困難なほどに。
『岩茶』と言われるものがどういうものなのか、
確認できただけでも収穫でした。
そないに、遠くないし、気が向いたら買いに行こう・・・
(それよりも先に、うちにある茶葉を消化するのが先)
ほろ苦く香ばしいいですが、さっぱりした飲み口のお茶なので、
暖かくても夏には向いてるかもしれません。

-お茶のイベント, 吉田山大茶会

執筆者:

関連記事

20170718のアイキャッチ

祇園祭の後は、みんなで集まってお茶を飲もう: IT系お茶会2017

純粋にお茶の人達でない人達との「お茶会: IT系お茶会2017 」 先の3連休の末日に、久々の「お茶会」をしてきました。 ツイッターとかフォローされている方はご存知かと思います。 祇園祭先の祭り山鉾巡 …

no image

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~まず始めに薄茶を練ります~

煎茶の後にすぐ隣りの抹茶コーナーに行きました。 出てきたお菓子は、同じでしたので省きます。使ったお茶は、薄茶。(もちろん、宇治茶で作った薄茶)うちのブログの特性上(と言うか、うちの営業方針上)、抹茶は …

no image

京都和束・茶源郷まつりに参加してきました

【茶源郷まつりに出店してました】 ◇茶源郷まつり 去ること11月2~3日と、先日の予告通り茶源郷まつりに出店していました。京都紅茶道部としての出店ではなく、和紅茶のブース『国産紅茶を楽しむ会』という名 …

no image

吉田山大茶会③~阿里山のお茶~

阿里山 っていう、中華料理屋さんは知ってました。 (四条烏丸の近所にあります) もちろん、台湾の地名としても知ってますけどね。 (台湾といえば、日本よりも台湾のほうが知名度が高い 郷土の偉人八田與一氏 …

地紅茶サミット~日本最大の日本産の紅茶イベント~

地紅茶サミットというイベントをご存知ですか? 日本最大の日本で作られた紅茶のイベントです。 このイベントは、開催地域の農家さんが中心になって、日本各地で開催されてきました。 2022年時点で開催済みは …

アーカイブ