萬福寺は、日本における煎茶法発祥の地です。
日本黄檗宗の開祖隠元禅師が日本に伝えたとされています。
つまり、長い目で見れば、煎茶道の開祖とも言えます。
それを表すように、回廊の灯籠は、
日本全国の煎茶道の流派の寄付がされています。
買ってきた茶葉は、明日書きます。
和紅茶 ・ 国産紅茶 情報専門ポータルサイトの ブログ
投稿日:2013年10月24日
萬福寺は、日本における煎茶法発祥の地です。
日本黄檗宗の開祖隠元禅師が日本に伝えたとされています。
つまり、長い目で見れば、煎茶道の開祖とも言えます。
それを表すように、回廊の灯籠は、
日本全国の煎茶道の流派の寄付がされています。
買ってきた茶葉は、明日書きます。
執筆者:【国産紅茶専門家】みこどん
関連記事
一番最初に予告してました、買ってきた茶葉を晒します。 暗くて見難いな・・・・・武夷肉桂(烏龍茶)・鳳凰単叢(烏龍茶)・プーアル茶 今回のプーアル茶は、いつもの葉っぱの形ではなく、たまごボーロ(もしくは …
和紅茶が買えるイベントを探している方は多くいらっしゃいます。 最近、和紅茶そのものの知名度が上がり、話題になることも多いようです。 ですが、なかなか見つけることが出来ません。 検索してネットで調べれば …
関西で最大級の紅茶イベント「神戸ティーフェスティバル」開催 来る1月27日から29日まで、神戸ハーバーランドUMIEにて「神戸ティーフェスティバル」が開催されます。 「日本初」とか謳ってますが、紅茶の …
国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~ダージリンのセカンドフラッシュでも、茶園は不明~
オリジナルブレンドだから、茶園は不明だそうです。※これは直接聞きました。 紅茶ブースに行って、少々時間待ち。結構人気あるしな。 後で確認したんですが、使っていたカップは、WEDGWOODでした。 日本 …