萬福寺は、日本における煎茶法発祥の地です。
日本黄檗宗の開祖隠元禅師が日本に伝えたとされています。
つまり、長い目で見れば、煎茶道の開祖とも言えます。
それを表すように、回廊の灯籠は、
日本全国の煎茶道の流派の寄付がされています。
買ってきた茶葉は、明日書きます。
和紅茶 ・ 国産紅茶 情報専門ポータルサイトの ブログ
投稿日:2013年10月24日
萬福寺は、日本における煎茶法発祥の地です。
日本黄檗宗の開祖隠元禅師が日本に伝えたとされています。
つまり、長い目で見れば、煎茶道の開祖とも言えます。
それを表すように、回廊の灯籠は、
日本全国の煎茶道の流派の寄付がされています。
買ってきた茶葉は、明日書きます。
執筆者:【国産紅茶専門家】みこどん
関連記事
この場所に行って、初めて『蓋碗』を買って、まともに中国茶を淹れれるようになりましたが、その蓋碗を売ってたとこでも、『茶藝』の披露をしてました。 ここでは、お茶を手早く飲ませると言うか、時間を区切って、 …
地紅茶サミットというイベントをご存知ですか? 日本最大の日本で作られた紅茶のイベントです。 このイベントは、開催地域の農家さんが中心になって、日本各地で開催されてきました。 2022年時点で開催済みは …
内容の説明の前に、サイトの紹介。 好茶工房さん 『ハオチャこうぼう』さんっていうんですね・・・ 今の今まで気がつかなかった・・・ ここのブースも、2日間通して終始大盛況で、 ひとえに、主人の林圭子さん …
国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~ダージリンのセカンドフラッシュでも、茶園は不明~
オリジナルブレンドだから、茶園は不明だそうです。※これは直接聞きました。 紅茶ブースに行って、少々時間待ち。結構人気あるしな。 後で確認したんですが、使っていたカップは、WEDGWOODでした。 日本 …
国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~まず始めに薄茶を練ります~
煎茶の後にすぐ隣りの抹茶コーナーに行きました。 出てきたお菓子は、同じでしたので省きます。使ったお茶は、薄茶。(もちろん、宇治茶で作った薄茶)うちのブログの特性上(と言うか、うちの営業方針上)、抹茶は …