萬福寺は、日本における煎茶法発祥の地です。
日本黄檗宗の開祖隠元禅師が日本に伝えたとされています。
つまり、長い目で見れば、煎茶道の開祖とも言えます。
それを表すように、回廊の灯籠は、
日本全国の煎茶道の流派の寄付がされています。
買ってきた茶葉は、明日書きます。
和紅茶 ・ 国産紅茶 情報専門ポータルサイトの ブログ
投稿日:2013年10月24日
萬福寺は、日本における煎茶法発祥の地です。
日本黄檗宗の開祖隠元禅師が日本に伝えたとされています。
つまり、長い目で見れば、煎茶道の開祖とも言えます。
それを表すように、回廊の灯籠は、
日本全国の煎茶道の流派の寄付がされています。
買ってきた茶葉は、明日書きます。
執筆者:【国産紅茶専門家】みこどん
関連記事
吉田山大茶会は2日間の実施でしたが、 ネタがたくさんあるので、分割してシリーズでお送りします。 で、 一日目はあいにくの雨模様。 ですが、基本ひきこもりの人ごみが苦手な人間としては、 『涼しくて、人が …
関西で最大級の紅茶イベント「神戸ティーフェスティバル」開催 来る1月27日から29日まで、神戸ハーバーランドUMIEにて「神戸ティーフェスティバル」が開催されます。 「日本初」とか謳ってますが、紅茶の …
今日は、曇りでした。 ので、 出店はやってました。 (でも、帰りの時間が遅すぎたため、何も買えませんでした) お昼から紅茶セミナーでしたので、 最初は、『大航海時代のお茶』ってのを飲みに行きました。 …
第6回京都吉田山大茶会 京都のお茶のイベント開催されます 毎年6月の最初の土日に、京都の吉田神社にて「京都吉田山大茶会」が開催されます。 京都と東京で中国茶専門店をされている「岩茶房」さんが主宰してい …