お茶のイベント 黄檗宗万福寺

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~本物の『正山小種』~

投稿日:2013年10月24日

じゃあ、偽物があるのかと。

そういうわけでもないですけどね。
詳しくは『正山小種』で調べてもらえればわかると思いますが、
簡単にいえば、
『珈琲の浅くローストしてるものか深くローストしてるのか』

の違い。

まあ、ラプサンネタは、ここまでということで。

中国茶の呈茶は、6種類されてました。
・龍井茶
・黄金桂
・プーアル茶(玉型のプーアル茶)
・武夷肉桂
・鳳凰単叢
・正山小種

今回はリストを見て発見した際、
『これはイギリスでいう『ラプサンスーチョン』ですか?それとも、中国の『本物の正山小種』ですか?』
と問い詰めて(迷惑でしたでしょうか・・・申し訳ないです)
わざわざ正山小種の番まで待ちました。
(正直、本物の正山小種を100円で飲めるということは絶対にないですから)

中国茶と言えば、この台ですね。
欲しい・・・
でも置く場所がない。
(さらに使う機会もない)

他の茶葉は、聞香杯セットを使って飲んでましたが、
正山小種ではティーカップ。
ちょっと、おしゃれw

淹れるのは、急須ではなくて、蓋碗。

貝殻型のカップで飲みました。
珍しい・・・・

水色は、本当に紅茶。
(いや、紅茶ですって・・・)
香りは、ほんのり燻煙の香り。
でも、きつい香りじゃなくて、ふんわり甘い香りです。

こういうふうに淹れられるのなら、家にも欲しいな・・・
(100g5000円・・・orz)

お菓子は、九州のお菓子で

一口香(いっこくこう)と言われるもので、

割ったら中は空洞。
でも、生地の内側に付いているカラメルがしっとり甘くて美味しかったです。
初めての食感ですw

今日は、来ようかどうか悩みましたが、
来てみて本当によかったです。

春には吉田山、秋には萬福寺って具合に、
寺社でのお茶のイベント、恒例化してくれないかな。

-お茶のイベント, 黄檗宗万福寺

執筆者:

関連記事

no image

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~おまけ①~

萬福寺は、日本における煎茶法発祥の地です。日本黄檗宗の開祖隠元禅師が日本に伝えたとされています。つまり、長い目で見れば、煎茶道の開祖とも言えます。それを表すように、回廊の灯籠は、 日本全国の煎茶道の流 …

20170718のアイキャッチ

祇園祭の後は、みんなで集まってお茶を飲もう: IT系お茶会2017

純粋にお茶の人達でない人達との「お茶会: IT系お茶会2017 」 先の3連休の末日に、久々の「お茶会」をしてきました。 ツイッターとかフォローされている方はご存知かと思います。 祇園祭先の祭り山鉾巡 …

no image

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~宇治の煎茶~

昨日貼りました山門から、回廊を右に回りますと、受付のあとに、 宇治茶の呈茶コーナーが見えます。本堂を挟んで左右に、呈茶コーナーがあるんですが、ここは、煎茶と抹茶。 正直、京都が気合入れてするんだから、 …

no image

吉田山大茶会⑥~蓋碗を買ったとこ~

この場所に行って、初めて『蓋碗』を買って、まともに中国茶を淹れれるようになりましたが、その蓋碗を売ってたとこでも、『茶藝』の披露をしてました。 ここでは、お茶を手早く飲ませると言うか、時間を区切って、 …

no image

第6回京都吉田山大茶会開催されます

第6回京都吉田山大茶会 京都のお茶のイベント開催されます 毎年6月の最初の土日に、京都の吉田神社にて「京都吉田山大茶会」が開催されます。 京都と東京で中国茶専門店をされている「岩茶房」さんが主宰してい …

アーカイブ