お茶のイベント 黄檗宗万福寺

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~ダージリンのセカンドフラッシュでも、茶園は不明~

投稿日:2013年10月24日

オリジナルブレンドだから、茶園は不明だそうです。
※これは直接聞きました。

紅茶ブースに行って、少々時間待ち。
結構人気あるしな。

後で確認したんですが、使っていたカップは、WEDGWOODでした。

日本紅茶協会のインストラクターの方で、
いつもと勝手が違う様なので、
少々手間取ってた感じも見られましたが、
丁寧に丁寧に説明されてました。
(異様にジャンピングすることを強調されていた傾向もありますが)

使った茶葉は、タイトルでも書いたように、
ダージリンのセカンドフラッシュ。

香りがよく出るようにブレンドしてきたようです。
渋みは程良く感じる程度。
『お好みで砂糖やミルクを~』
とおっしゃってましたが、これは、完全にストレート用だなと。

今回のダージリンの添え付けは

チョコクッキーというか、マカロンというか
これはこれでおいしゅうございました。

こういう、大きなお寺の境内の中で、お茶というのもいいな・・・

これを淹れてたときに、
複数のお茶関係の方々と公演をされていた
京都の有名芸能人M脇K児さんが、
『こういうところ(萬福寺)で、紅茶は似合いませんな~』
とか言ってましたが、それはステージ作りが出来ればOKなんで、
問題ないかと。
なにしろ、僕は『茶室に紅茶を持ち込んで成立させる風景』を
考えている人間ですで。
(この派生で、アフタヌーンティに烏龍茶、
中国茶藝に煎茶というシチュエーションも模索中です)

たまに、人の淹れてもらうお茶を頂きに行くのは、
いいもんだとつくづく思いました。

-お茶のイベント, 黄檗宗万福寺

執筆者:

関連記事

no image

吉田山大茶会⑥~蓋碗を買ったとこ~

この場所に行って、初めて『蓋碗』を買って、まともに中国茶を淹れれるようになりましたが、その蓋碗を売ってたとこでも、『茶藝』の披露をしてました。 ここでは、お茶を手早く飲ませると言うか、時間を区切って、 …

no image

吉田山大茶会⑩2011年分最終回~茶葉を原価で売っていいんですか?~

吉田山大茶会2011シリーズ、最終回となってしまいました。 最後は、 大阪でお茶屋さんをされてる『茶藝館かぎろひ』さんと 一つの季節に一回しか開店しない、幻のお店『茶館銀芽』さんの 合同テナントです。 …

no image

吉田山大茶会⑦~湯呑みに直接茶葉を入れる~

急須のいらない湯呑み として紹介されてました。 信楽だったかな・・・ 茶葉を入れて、お湯入れて、継ぎ足しで飲む方法を取りたい場合は すごく有益かも・・・ あとで聞いたら、『相馬さん』という方で、東海エ …

no image

世界お茶祭り2日目

今日は、曇りでした。 ので、 出店はやってました。 (でも、帰りの時間が遅すぎたため、何も買えませんでした) お昼から紅茶セミナーでしたので、 最初は、『大航海時代のお茶』ってのを飲みに行きました。 …

no image

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~宇治の煎茶~

昨日貼りました山門から、回廊を右に回りますと、受付のあとに、 宇治茶の呈茶コーナーが見えます。本堂を挟んで左右に、呈茶コーナーがあるんですが、ここは、煎茶と抹茶。 正直、京都が気合入れてするんだから、 …

アーカイブ