お茶 緑茶 緑茶の淹れ方

気合を入れてみたら、えらくたくさん写真を撮ってた①~アイス緑茶のいれ方~

投稿日:2011年8月29日

なぜ①なんだ??

先日、『冷茶の写真とれたらアップするね~』って記事を書いたような気がします。
で、改めて、写真を撮り直してたら、携帯で見るのが苦痛になるくらいの量の写真を撮ってしまいました。
最近、携帯でこのブログを見てる人が多くなってきてますので、一応そのへんを考慮して、『1記事写真は5枚』を守ろうかと思います。
というわけで、『①』です。
説明でもありましたとおり、
1煎目は、普通のお茶を淹れます。
用意したのは、
京都紅茶道部
いつものセット。
京都紅茶道部
お湯を注いだら、
京都紅茶道部
湯冷ましに氷を入れます。
『え?!氷とな?』< Σ(Ф◇Ф ;)
理由は説明したとおり、
『お湯を確実に冷やす為』です。
そのなかに
京都紅茶道部
お湯を注いで、確実に冷やします。
急須には、
京都紅茶道部
茶葉を入れてスタンバイ。
湯冷ましの氷が完全に溶けるまで待ちます。
っと!ここで、写真が5枚になりました。
また次回 (* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

-お茶, 緑茶, 緑茶の淹れ方

執筆者:

関連記事

no image

『八十八夜』は別に日本茶だけのものでもない。

普段使いの京番茶がなくなったので、麦茶に切り替えました。 (100g100円ぐらいの京番茶がみつからねえ・・・) みこどんです。 去ること、5月2日は、『八十八夜』でした。 どういう日か知らない人、結 …

no image

気合を入れてみたら、えらくたくさん写真を撮ってた②~アイス緑茶のいれ方~

で、急須に湯冷ましのお湯を入れます。 え? いきなりすぎるって? 多分、昨日の記事と連続してみれば問題ないかと。 (携帯じゃできないだろうが) 『まあ、そんな些細なことは気になさらずに。』 お湯を注い …

no image

国産紅茶復興ののろしは、ここから上がった・・・

前にも記事にしてたことがあります。 かつて、明治以降、日本では外国に人間を派遣して紅茶の生産能力・品質水準を上げていったこと。 そして、昭和46年に紅茶が自由化されて、ほぼ完全にその能力を失ってしまっ …

no image

不器用にも程がある(蓋碗でお茶を淹れる)

蓋碗を買ってきたとか言いながら まだ一度も載せてなかったことに気づく。 これで淹れるとなにが違うかといえば、 一杯で一人分位(100cc~120cc)なので 淹れやすいんです。 苦くするにしても淡くす …

紅茶を飲む

レピシエ (現ルピシア)~とある紅茶専門店の創業伝説と偉人創業者①

レピシエ (現ルピシア)20世紀末に日本の紅茶を変えた専門店 レピシエ (現ルピシア)は、2020年現在、日本最大の紅茶専門店にして店舗を持つ茶類販売店でも日本最大の会社です。 レピシエ (現ルピシア …

アーカイブ