お茶のイベント 吉田山大茶会

吉田山大茶会⑤~好茶工房~

投稿日:2013年5月5日

内容の説明の前に、サイトの紹介。
好茶工房さん
『ハオチャこうぼう』さんっていうんですね・・・
今の今まで気がつかなかった・・・
ここのブースも、2日間通して終始大盛況で、
京都紅茶道部
ひとえに、主人の林圭子さんのキャラにもあるんじゃないと思われました。
京都紅茶道部
この時僕が頂いたのは『極品黄金桂』というので、
京都紅茶道部
こんな茶葉です。
ここは、『蓋碗』を使って淹れるスタイルなのですが、
京都紅茶道部
京都紅茶道部
器を温めるときに使ってたあの木のはさみが印象的です。
ここでは、飲む器に直接注ぐのではなくて、
『聞香杯』という、香りを楽しむ杯に移してから、
飲む杯に入れます。
京都紅茶道部
花のような爽やかな香りと栗や芋のようなほっこりした香りがかすかにして
大変良かったです。
機会があれば、こう言うのしてみたいな・・・

-お茶のイベント, 吉田山大茶会

執筆者:

関連記事

no image

吉田山大茶会①

吉田山大茶会は2日間の実施でしたが、 ネタがたくさんあるので、分割してシリーズでお送りします。 で、 一日目はあいにくの雨模様。 ですが、基本ひきこもりの人ごみが苦手な人間としては、 『涼しくて、人が …

no image

明日、京都に帰るよ。(ガンダム見てから) 世界お茶祭り2010最終日

今日はほんとに珍しいもの。 『幻って、なんじゃらほい』 って感じですかね。 前に貼った、 『一芯三葉』の芯の部分だけ集めたのを、シルバーチップといいます。 (画像では、フラワリーオレンジペコーに該当す …

no image

京都和束・茶源郷まつりに参加してきました

【茶源郷まつりに出店してました】 ◇茶源郷まつり 去ること11月2~3日と、先日の予告通り茶源郷まつりに出店していました。京都紅茶道部としての出店ではなく、和紅茶のブース『国産紅茶を楽しむ会』という名 …

no image

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~まず始めに薄茶を練ります~

煎茶の後にすぐ隣りの抹茶コーナーに行きました。 出てきたお菓子は、同じでしたので省きます。使ったお茶は、薄茶。(もちろん、宇治茶で作った薄茶)うちのブログの特性上(と言うか、うちの営業方針上)、抹茶は …

no image

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~ダージリンのセカンドフラッシュでも、茶園は不明~

オリジナルブレンドだから、茶園は不明だそうです。※これは直接聞きました。 紅茶ブースに行って、少々時間待ち。結構人気あるしな。 後で確認したんですが、使っていたカップは、WEDGWOODでした。 日本 …

アーカイブ